どうも。部活で地味に忙しいトマト大佐です。
こないだ前期の期末があったんだけど、寝坊キメてしまってよりによって高得点が期待される数Aが受けれなかったです。うん。やばい。まあ留年しなければいいんだよ←(フラグじゃ)ないです。

さて、どうでもいい前置きもそこそこに、秋休みの進捗報告しまーす。いえーい(棒)

進捗、ダメです。進捗はあります!
はい、ドーン。


CRスナバは取り去りました。(後述)
ということで、チョッパ基板の配線図を作り直しました。前回のこれはひどすぎた。うん。

で、完成したのがこちら。
基地内チョッパ

まあ、いい感じですね。1nmも需要がないビフォー画像も一応乗せときますね。やっぱやめた。前回の記事でご確認ください。

画像暗い。実験のデータとして動画撮影するために100均で三脚は買ったけど照明は買ってないからね。仕方ないね。

一応原理的なのも軽く説明しときますね。
ほぼ独立したチョッパーがB基板に2つ乗ってます。基板裏についてる(10mΩ2パラで)5mΩのシャント抵抗の電圧降下をアンプで100倍に増幅したのち、コンパレーター2つ使って(まあ2回路入りを1つだけど)最大電流と最小電流を検出してSRラッチにぶっこんでって感じです。俗にいうフィードバック制御。
で、コンデンサ電圧を監視して自動で充電が停止してくれます。ちなみにpicが乗ってますが、CLCって機能を使って内部にアナログ回路を構成してるだけです。一応一切使われてないadcのプログラムは実装されてますがね。
というわけでほぼすべてがアナログ回路です。唯一充電停止に使ってるpicの内臓コンパレーターの基準電圧をDACで作ってます。

chopper2 main()

これがpicのプログラムの一部ですね。くっそ長い初期化の後にwhile(1);ただそれだけです。
ちなみに500μ秒待ってRC4をHにしてるのはラッチの入力を電源投入時にHにしてるとバグる現象が確認されたからです。


あとプログラム中のコメントは信用しないように。JK-FFとか使ってないです。あとで直しときました変えるのめんどくさくて放置してるだけです←(地雷)

pic内部はこうなってます。C2は充電停止信号です。

SRラッチ


さっきプログラムをもとに回路を復元したので正直どんなロジックを組んだか忘れました。ブロックボックスですね。
このなんか初期設定を自動生成してくれるツール、使いやすいっちゃ使いやすいんですけど汚いヘッダファイルとソースファイル生成してくるのでレジスタの値だけ手書きで写してつかってました。

まあ、割と時間かけてロジック考えたのでいい感じにはなってると思いますよ。。。はい。ちゃんとわかるように復元し

CLC内部ロジック


ました。
自分で感動してます。超うまくできてる。(自画自賛)
最大電流 or 充電停止信号が来たらリセットで出力L、最大電流検出信号 and 充電停止信号が来てなければ、 最小電流でセットして出力H。こうすればいつ充電停止が来ても出力がLで止まるし、入力が同時にHにもならないから結構完璧だと思う。
これ考えるのに半日かかったと思います。どうでもいいね。

可変抵抗の向き間違えて半田付けしてたり、ダイオード(エナメル線から伸びてるやつ)の放熱板に触れてしまって感電したり、ダイオードの放熱板間で放電したり、5Vライン逆接してpicの一部のpinだけイかれて片方のチョッパが動かなかったりいろいろありましたが、何とか安定して動作してくれるようになりました。
というわけで、出力のほうですが、、、

300μFのコンデンサを420Vまで3秒!やったぜ。
まあ、1年前の旧式チョッパより速くはなったと思います。正直覚えてない。
基板はあるし動くんで計ろうと思えば計れますけどめんどくさいし、オシロがないからあんま意味ないので良しとしましょう。
ただ現状充電停止用(pic内蔵)コンパレーターのヒステリシスが弱すぎて充電停止と同時に発振してうるさいので、プログラムでヒステリシスを追加したほうがよさそうです。あと安定性と拡張性の観点からいくとやっぱりフィードフォワード制御は捨てがたいのでまたいつかフィードフォワードしてみたさはあります。オシロが欲しいね。

あ、そうそう。もともとCRスナバを付けてたんですけど、邪魔だったので外しました。
Rが燃えるわCが全エネルギー吸い取るわで大変でした。ちゃんと設計しないとダメですね。

というわけで、電源(NiMHバッテリー)にしてはそこそこの出力が出せたんじゃないかなーと思ってます。波形見てないからわかんないけど。

部活がオフシーズンはいったらお城借りて波形見てみようと思います。というかコイルガンの開発に時間かけすぎじゃね?始めたの去年の4月だよ?もう今年おわっちゃうよ?頭おかしい。

というわけで、超久しぶりにまともな記事がかけました。いいと思います。(小並感)
じゃーの。次は冬休みの進捗かなw

スポンサーサイト



top

プロフィール

トマト大佐

Author:トマト大佐
電気飽きた。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

最新トラックバック

検索フォーム

<< 全タイトルを表示 >>

カウンター

現在閲覧者数

現在の閲覧者数:

リンク

ブロとも申請フォーム

Twitter

ad

QRコード

QR