前回くそ記事すいません。トマト大佐です。
まあ前回の記事といっても書いたの5分前なんですけどね。書き溜めです。駄目ですかそうですか。
さてと、後期期末まで一カ月切りました。ということで一年の総合成績で一位をとるために一ヶ月くらい返上して勉強します。
今回はどう勉強すればいいのかわからない教科がありますので結構不安です。はい。
ということで一カ月強くらい更新たぶんありません。許してください。
まあ実際席次一位とか無理ゲーだけどね。まあ頑張ります。
どうでもいいけど前回の席次分からないんだよね。なんでだろ。では。
まあ前回の記事といっても書いたの5分前なんですけどね。書き溜めです。駄目ですかそうですか。
さてと、後期期末まで一カ月切りました。ということで一年の総合成績で一位をとるために一ヶ月くらい返上して勉強します。
今回はどう勉強すればいいのかわからない教科がありますので結構不安です。はい。
ということで一カ月強くらい更新たぶんありません。許してください。
まあ実際席次一位とか無理ゲーだけどね。まあ頑張ります。
どうでもいいけど前回の席次分からないんだよね。なんでだろ。では。
スポンサーサイト
Tue 01 12 2016 | どうでもいい予定 | comments (0)
はい。どうも。
早速本題ですが、多段式コイルガンなどでは赤外線で弾丸を検出してトリガします。
今回のコイルガンもソレノイドが押し出したプロジェクタイルを赤外線LEDとフォトトランジスタで検出します。
この方式自体はありきたりなんですが、今回は一工夫しました。
コイルガンは実はちょっとプロジェクタイルの頭がコイルに入ってるくらいでトリガをかけた方がよく飛びます。
プロジェクタイルの先端と後方を検出すればそのようなことはできるんですが、今回はコイルの後方すれすれで検出することにしました。
ということでドーン。
素晴らしい。ボビン(?)に埋め込みました。まあ本日なんかの接続不良でコイルがあちちうわちちになってアクリルパイプ曲がったですけどねwとりあえずいい感じです。
結構簡単にできます。表面実装部品で作ることによってよりコイル側でプロジェクタイルを検出できるので効率上がるんじゃないですかね(適当)
では。
早速本題ですが、多段式コイルガンなどでは赤外線で弾丸を検出してトリガします。
今回のコイルガンもソレノイドが押し出したプロジェクタイルを赤外線LEDとフォトトランジスタで検出します。
この方式自体はありきたりなんですが、今回は一工夫しました。
コイルガンは実はちょっとプロジェクタイルの頭がコイルに入ってるくらいでトリガをかけた方がよく飛びます。
プロジェクタイルの先端と後方を検出すればそのようなことはできるんですが、今回はコイルの後方すれすれで検出することにしました。
ということでドーン。
よし。素晴らしい。
表面実装赤外線LEDとフォトトランジスタで弾丸検出できた。
右にあるのがLEDで左がフォトトランジスタ。
小さいからよりコイルに近いとこで検出出来て、反応速度とか考慮すると結構メリットは大きいんじゃない(?) pic.twitter.com/uPlOOlQItL
— トマト大佐 (@tomato_colonel) 2016, 1月 2
素晴らしい。ボビン(?)に埋め込みました。まあ本日なんかの接続不良でコイルがあちちうわちちになってアクリルパイプ曲がったですけどねwとりあえずいい感じです。
結構簡単にできます。表面実装部品で作ることによってよりコイル側でプロジェクタイルを検出できるので効率上がるんじゃないですかね(適当)
では。
Mon 01 11 2016 | コイルガン | comments (0)
STAPはあります!!どうも、トマト大佐です。
皆さん!だまされてませんか?実は、STAPはあるんです!!!
そうです。皆さんご存知のSTAP、言うまでもりませんよね?
そうです。
Suspected Temporary Achievements and Progress (訳:進捗)
はい。おふざけはこれぐらいにしておいて、冬季休業中の進捗を発表します。
まず、先日の記事の時点ではソレノイド駆動回路とプログラムは完全には完成していませんでしたよね?それが完成しました。
何かアナログな問題でボタンを押している間ソレノイドがずっとピストンするはずなのになぜか電流が流れっぱなしになるという事態に悩まされていました。
LEDをソレノイドの代わりにつけると問題なく点滅するのにソレノイドにしたとたんなぜかだめ。。。
で、だまってフォトカプラ挟むことにしました。ないのでその月2度目の秋月電子ショッピング。
時は年末、後一日注文するのが遅かったら相当進捗が遅れることになったことでしょう。危なかった。
カプラは無事、大みそかに我が家に届きました。早速回路図、配線図の変更作業です。っといってもカプラ挟むだけなので回路図自体に大きな変更はないです。

地味にシュミットトリガとかも追加しました。カプラのついでに買ったので。FETも変更しました。
で、地味に頭使う配線図。

何やら四角い明らかに入りそうにないのがフォトカプラです。はい。意外ときれいに収まりました。
で、実物はこんな感じ。

そういえば日本アルミッとさんのこのはんだを買って試してみたんですがこれやばいです。
値段は少々張りますけどパフォーマンスが半端じゃないというか半田のノリがとても気持ちいい。はんだ付け上手くなったと錯覚します。
あとちょっと仕様変更しました。
スイッチでアクティブな抵抗を選択してそれをAD変換で検出して射撃モードを判断するところは変更なしですが、抵抗の値をGND、10kΩ、100kΩ、1MΩにしました。どうでもいいですね。
とりあえず駆動回路は完成です。チャタリング除去基板とモード選択基板は別基板にします。
さて、肝心のソレノイドですが、今まではホームセンターにたまたまあったばねを暫定的に使ってたんですが、正直弱すぎて話になりません。
そこで、自分で作ることにしました。ばねを。
取り合えず初めてなので、まずは性能は気にせず、ビヨーンってなる”ばね”を作ってみることにします。
新年早々、ばねを作ってました。はい。
まずはピアノ線はそのままでは旋盤とかがないと巻けないので、焼き鈍しして軟らかくします。
ピアノ線をBBQにポイして1000度くらいにまで加熱、徐々に冷やしていきます。というか放置しとけば勝手に火が弱くなって消える。

ピアノ線が黄色くなったら大体1000度くらいだと思う。頑張ってうちわで扇げば普通にそんくらいいった。
で、長ネジとナットでこんなのを作って、

こうして、

ばねの形にします。

で、今度は焼き入れです。この処理で硬くするらしい。
800℃位にして急冷します。水とか油に投げればいいらしい。

全体がいい感じに赤色になったら800度くらい。ほら見たことあるでしょ、温度によって鋼はこんな色になりますよてきな表。あれを見ればなんとなく温度が推測できます。
で、今度は焼き戻しします。焼き入れしただけではもろくてぽきぽき折れるので焼き戻しすることによって折れないばねにします。
400℃にして急冷するといいらしいです。温度が高ければ高いほど硬くなるんでしょうかね?
で、一応市販品よりはましだけど大して変わらないくらいのばねができました。いいですね。
焼き鈍し時の脱炭がひどいけどどうしようもないので今週末にもう一回り太いピアノ線でチャレンジしてみます。意外と楽しいです、ばねづくり。
さて、ばねともう一つ、ソレノイドが解決しないといけない問題があります。そうです。ふた(?)です。
中のコアとばねが飛ばないように、ついさっきこんなのを作ってかぶせました。小さい穴から棒を出してそれが弾を押し出すことになるはずです。


え、穴の中心がずれてる?知らんな。手を抜くとこは抜くんだよ。
はい。そんな感じです。今回はここまで。
とりあえず回路はできたからあとはソレノイドの自体を完成させればいいということです。
実はもう一つ、弾丸検出機構で進捗がありますので次回はそれの記事になると思います。いや久しぶりに進捗がよくて気分最高ですね。じつは一か月後期末なんですよ。。。
では次回。
皆さん!だまされてませんか?実は、STAPはあるんです!!!
そうです。皆さんご存知のSTAP、言うまでもりませんよね?
そうです。
Suspected Temporary Achievements and Progress (訳:進捗)
はい。おふざけはこれぐらいにしておいて、冬季休業中の進捗を発表します。
まず、先日の記事の時点ではソレノイド駆動回路とプログラムは完全には完成していませんでしたよね?それが完成しました。
何かアナログな問題でボタンを押している間ソレノイドがずっとピストンするはずなのになぜか電流が流れっぱなしになるという事態に悩まされていました。
LEDをソレノイドの代わりにつけると問題なく点滅するのにソレノイドにしたとたんなぜかだめ。。。
で、だまってフォトカプラ挟むことにしました。ないのでその月2度目の秋月電子ショッピング。
時は年末、後一日注文するのが遅かったら相当進捗が遅れることになったことでしょう。危なかった。
カプラは無事、大みそかに我が家に届きました。早速回路図、配線図の変更作業です。っといってもカプラ挟むだけなので回路図自体に大きな変更はないです。

地味にシュミットトリガとかも追加しました。カプラのついでに買ったので。FETも変更しました。
で、地味に頭使う配線図。

何やら四角い明らかに入りそうにないのがフォトカプラです。はい。意外ときれいに収まりました。
で、実物はこんな感じ。

そういえば日本アルミッとさんのこのはんだを買って試してみたんですがこれやばいです。
値段は少々張りますけどパフォーマンスが半端じゃないというか半田のノリがとても気持ちいい。はんだ付け上手くなったと錯覚します。
あとちょっと仕様変更しました。
スイッチでアクティブな抵抗を選択してそれをAD変換で検出して射撃モードを判断するところは変更なしですが、抵抗の値をGND、10kΩ、100kΩ、1MΩにしました。どうでもいいですね。
とりあえず駆動回路は完成です。チャタリング除去基板とモード選択基板は別基板にします。
さて、肝心のソレノイドですが、今まではホームセンターにたまたまあったばねを暫定的に使ってたんですが、正直弱すぎて話になりません。
そこで、自分で作ることにしました。ばねを。
取り合えず初めてなので、まずは性能は気にせず、ビヨーンってなる”ばね”を作ってみることにします。
新年早々、ばねを作ってました。はい。
まずはピアノ線はそのままでは旋盤とかがないと巻けないので、焼き鈍しして軟らかくします。
ピアノ線をBBQにポイして1000度くらいにまで加熱、徐々に冷やしていきます。というか放置しとけば勝手に火が弱くなって消える。

ピアノ線が黄色くなったら大体1000度くらいだと思う。頑張ってうちわで扇げば普通にそんくらいいった。
で、長ネジとナットでこんなのを作って、

こうして、

ばねの形にします。

で、今度は焼き入れです。この処理で硬くするらしい。
800℃位にして急冷します。水とか油に投げればいいらしい。

全体がいい感じに赤色になったら800度くらい。ほら見たことあるでしょ、温度によって鋼はこんな色になりますよてきな表。あれを見ればなんとなく温度が推測できます。
で、今度は焼き戻しします。焼き入れしただけではもろくてぽきぽき折れるので焼き戻しすることによって折れないばねにします。
400℃にして急冷するといいらしいです。温度が高ければ高いほど硬くなるんでしょうかね?
で、一応市販品よりはましだけど大して変わらないくらいのばねができました。いいですね。
焼き鈍し時の脱炭がひどいけどどうしようもないので今週末にもう一回り太いピアノ線でチャレンジしてみます。意外と楽しいです、ばねづくり。
さて、ばねともう一つ、ソレノイドが解決しないといけない問題があります。そうです。ふた(?)です。
中のコアとばねが飛ばないように、ついさっきこんなのを作ってかぶせました。小さい穴から棒を出してそれが弾を押し出すことになるはずです。


え、穴の中心がずれてる?知らんな。手を抜くとこは抜くんだよ。
はい。そんな感じです。今回はここまで。
とりあえず回路はできたからあとはソレノイドの自体を完成させればいいということです。
実はもう一つ、弾丸検出機構で進捗がありますので次回はそれの記事になると思います。いや久しぶりに進捗がよくて気分最高ですね。じつは一か月後期末なんですよ。。。
では次回。
Wed 01 06 2016 | コイルガン | comments (0)
みなさん。2016年ですね。トマト大佐です。進捗あるとか言ってますけどカテの関係で別記事ということでw
まずは報告ですが、カメラ買いました!ソニーのサイバーショット(?)のDSC-WX220というやつです。
ソニーさんのページ
amazonで安く店頭展示品が売ってたのでレビューとか参考にして買いました。
今までは親の持ってるデジカメを使ってたんですが、親いわくそのデジカメを購入したのは
「お、デジカメ!」
っていう時代のことらいいので性能はご察しですよねw
なんかWi-Fiとか色々便利機能がついてて感動しました。
じゃあ今日撮った写真を1枚UPしときますね。

なんかおいしそうならせんですね!何してたんでしょうね(笑)
、、、と、いうことで今年の抱負というか目標、いってみましょう!
・英検準一級に合格する!
・コイルガン試作一号機完成させて撃つ!
・バイトしてみたい!
・圧倒的席次一位に君臨する!
こんなかんじです。さて、年末が楽しみですね(意味深)
英検準一級は6月に試験があるらしいのでその時受けます。過去問解いてみたら(もちろん初めて)なんかギリギリ合格点とっちゃったのでちゃんと勉強して受けます。
ちなみに次の6月からの英検が難しくなるって話です。
英検準一級からはライティングがあるんですけど、(6月から2級でもライティングがある模様) 今までは100文字くらいでメールに返信してくださいっていう内容だったんですね。これが文字数も増えてエッセイ形式になるらしいんですわ。
いままでのメールに返信しなさいって問題ですら、
「あなたはシェアハウスについてどう思いますか。」
とかまじで返信に困るタイプの質問ばっかに答えなきゃいけない理系殺しの問題でいい返信も思いつかないしくそみたいな文章になっちゃうんだけどエッセイって、、、結構詰んでる。まあ配点的に他のとこ全問正解位の勢いで得点すれば何とか余裕で受かるっしょって感じだしまあ勉強します。
ちなみにライティングで一番難しいのはジョーキングですね。日本では社交辞令。アメリカ(?)ではジョークを挟みます。(らしいです)
例文(といっていいのかわからないけど)を見まくってセンス磨かないとダメですね。まあ時間はあるのでそこらへんも勉強ですね。
コイルガンは現在給弾機構と光学検出機構に進捗ありました。スイッチング機構もいい感じに動いてくれたのでそろそろ各ユニットを組み合わせる準備に取り掛かれそうです。ただ期末が始まっちゃうんだよな。。。
とりあえず時間と単位とキボシが欲しいです。はい。
バイトは今のところ春休みを利用してやってみようかなと思っています。席次がよければね。
席次一位!!負けてられねーぜ!!!!!
はい。頑張ります。
あ、もう既に言っちゃったけど今年はお年玉の8割を使ってデジカメ買いました。極めて健全な好青年ですね()
あとはマイクラの進捗もいいですよ?今はネザーを湧きつぶししてます。はい。ハーフブロック敷き詰めてますよええ。意外とマグマクリームとか集まって楽しいですw
丸石在庫処分で気分もすっきり!!
では、今年も皆さんにとっていい年となりますように。(^_^)/~ (←こんな感じでジョーク言うセンスがいるの♡
まずは報告ですが、カメラ買いました!ソニーのサイバーショット(?)のDSC-WX220というやつです。
ソニーさんのページ
amazonで安く店頭展示品が売ってたのでレビューとか参考にして買いました。
今までは親の持ってるデジカメを使ってたんですが、親いわくそのデジカメを購入したのは
「お、デジカメ!」
っていう時代のことらいいので性能はご察しですよねw
なんかWi-Fiとか色々便利機能がついてて感動しました。
じゃあ今日撮った写真を1枚UPしときますね。

なんかおいしそうならせんですね!何してたんでしょうね(笑)
、、、と、いうことで今年の抱負というか目標、いってみましょう!
・英検準一級に合格する!
・コイルガン試作一号機完成させて撃つ!
・バイトしてみたい!
・圧倒的席次一位に君臨する!
こんなかんじです。さて、年末が楽しみですね(意味深)
英検準一級は6月に試験があるらしいのでその時受けます。過去問解いてみたら(もちろん初めて)なんかギリギリ合格点とっちゃったのでちゃんと勉強して受けます。
ちなみに次の6月からの英検が難しくなるって話です。
英検準一級からはライティングがあるんですけど、(6月から2級でもライティングがある模様) 今までは100文字くらいでメールに返信してくださいっていう内容だったんですね。これが文字数も増えてエッセイ形式になるらしいんですわ。
いままでのメールに返信しなさいって問題ですら、
「あなたはシェアハウスについてどう思いますか。」
とかまじで返信に困るタイプの質問ばっかに答えなきゃいけない理系殺しの問題でいい返信も思いつかないしくそみたいな文章になっちゃうんだけどエッセイって、、、結構詰んでる。まあ配点的に他のとこ全問正解位の勢いで得点すれば何とか余裕で受かるっしょって感じだしまあ勉強します。
ちなみにライティングで一番難しいのはジョーキングですね。日本では社交辞令。アメリカ(?)ではジョークを挟みます。(らしいです)
例文(といっていいのかわからないけど)を見まくってセンス磨かないとダメですね。まあ時間はあるのでそこらへんも勉強ですね。
コイルガンは現在給弾機構と光学検出機構に進捗ありました。スイッチング機構もいい感じに動いてくれたのでそろそろ各ユニットを組み合わせる準備に取り掛かれそうです。ただ期末が始まっちゃうんだよな。。。
とりあえず時間と単位とキボシが欲しいです。はい。
バイトは今のところ春休みを利用してやってみようかなと思っています。席次がよければね。
席次一位!!負けてられねーぜ!!!!!
はい。頑張ります。
あ、もう既に言っちゃったけど今年はお年玉の8割を使ってデジカメ買いました。極めて健全な好青年ですね()
あとはマイクラの進捗もいいですよ?今はネザーを湧きつぶししてます。はい。ハーフブロック敷き詰めてますよええ。意外とマグマクリームとか集まって楽しいですw
丸石在庫処分で気分もすっきり!!
では、今年も皆さんにとっていい年となりますように。(^_^)/~ (←こんな感じでジョーク言うセンスがいるの♡
Mon 01 04 2016 | トマト大佐の私情 | comments (0)