皆さんお疲れ様です。トマト大佐です。

さて、当ブログ開設から2年が経ちました。時が流れるのは早いですねぇ。。。
ちなみに今日誕生日です。年取りました()

さて、去年は3日連続更新とか一周年記念行事(?)やってましたけど今年は特に何もないです。
マイクラの記事なら書けますけどねw

さて、そんなことは置いといて先日リリースされた5ドルコンピューターのことはご存知ですか?
そうです。raspberry pi zeroです。超欲しいです。

まあ当然のように売り切れてますしアマゾンで通常価格で売られるようになったら買いますかね。。。
ゆくゆくは自分の手でラズパイとからアディーノのとか作れるといいなって思ってます。卒研とかに使えそうですね。

そんな感じです。正直定期考査(とマイクラ)のことで頭いっぱいです。では。

スポンサーサイト



top
どうも。リアルで進捗だめです。リコピンです()

前回からソレノイド関係の進捗はありません。はい。
というのも12月から中間考査なので勉強しております。
今回は目標がありまして、、、


席次TOP3に入ることです。

クラスの奴に
「次の中間は一教科も負けん。」とか言われたのがきっかけです。
そういうことを言われるとコテンパンにぶちのめして後悔させてやるのが礼儀です。

ということで先週から勉強しています。
前回の期末は授業寝ててその分のつけが試験前にまわってきて死んだので今回は授業をちゃんと受けました。当たり前ですね。はい。

というわけでリアルで進捗だめです。
マイクラの進捗はいいけどね(は?)

ちょっとマイクラの実況やってみたいな~なんて思ってます。
まあ今の神マップをすてて一からなんてごめんなんでたぶんとうぶんしないでしょうけどね。。。

あと試験終わったら友人氏とゲーム作る計画があります。言い出したのは僕ですけどね。

これみたいなの作ります。



では~。

top
どうも。皆さんは9連休中、いかがお過ごしになられましたでしょうか。トマト大佐です。
はいどうも。いろいろあって授業が五日間ありませんでした。事実上九連休でした。はい。

さて、9連休ともなると、さすがにminecraft以外の進捗も生まれてきます。
というわけでプロジェクタイルの押し出し機構がほぼ完成したといっても過言ではない感じです。

さて、今回のコイルガンの給弾機構はマガジンに入ったプロジェクタイルをソレノイドで押し出す方式を採用しました。
ということで、ソレノイドの製作から始めていきます。
今回はコイルを手で巻くのがかったるかったので、こんなものを製作しました。

全手動コイル巻き機

一番時間がかかったのは、こいつの製作ですね。機械加工に慣れてないし。
第一、図面も何にも書いてない、挙句の果てには定規すら使ってませんからねww
まあ問題なく使える代物ができたので良しとします。
というかこいつのおかげでコイル巻き機の万能さに気づきました。改良型もいつか作ってみたいなと思います。




で、アクリルパイプ、接着剤、ばねを購入して、ボビンを作成してそこらへんに転がってるホルマル線を巻き付けます。
できたコイルの中に平行ピンとばねを入れて完成したのがこちら。

ソレノイド

中のばねと平行ピンは固定してないのでこのままじゃ一回作動させると飛び出しますww

ソレノイド(後ろ)

後ろにはコイル巻き機の都合上、小さな穴が開いてます。
ちなみに並行ピンのさきっぽが出てないのは仕様です。磁化しそうで怖いし加速コイルの近くに並行ピンがあると吸い込まれて動作に支障をきたす恐れが強いので、なにか鉄じゃない別のものを引っ付けて、それでプロジェクタイルを押し出します。

さて、ソレノイドが完成したら今度は駆動回路です。(完成したとは言ってない)

適当に回路図をかいて。。。

射撃制御部

プログラム組んで。。。

射撃制御プログラム

ブレボで動作確認兼デバック、調整です。意外と最初に組んだプログラムにバグがなかったのでウザったらしいデバッグは全然しないで済みました。
まだすべての機能は確認してないですが(は?)

ちなみにちょっと目を離したすきにブレボから煙が上がるという事故はありましたが、FETは無事でした。よかった。
しかしながらこんなグロいのが生まれました。(※グロ注意!)

焼けたジャンパ

背筋が凍りつくグロ画像が撮れてしまいました()
そろそろガチでちゃんとしたカメラが欲しいです。。。

さて、今回の回路の仕様を簡単に説明します。

ます、回路図のアタレ3と書いてるスイッチですが、あれで射撃モードの切り替えを行います。
スイッチを切り替えると下についてる抵抗の値(GND、10k、100k、Vdd)が変わり、電圧降下が変わります。
それをPICのA/D変換で検出して射撃モードを判断します。
1回路4接点のスイッチは自作することになりますね。。。

それで、射撃モードを判断したら、FETでソレノイドを駆動します。
FETは2sk2232を使用しました。ちょっと定格が不安だったのでパルスで電流を制限してます。といっても周期10msでDuty50%ですけどねwインダクタンスがけっこう大きいのかほとんど発熱もなしです。

そういえばサージ対策を完全に忘れてました。(調節後に思い出す)




とりあえずダイオードで対応することにします。(後々回生できればいいかな。)
で、配線図を描いて、

射撃制御部基板

半田付け。色々便利そうなので5Vレギュレーター基板は別で作成。。。

スイッチング制御基板、レギュレーター基板

小さくまとまりました。いい感じです。

さて、ソレノイド型押し出し機構の全機能の動作確認と最終調整が終わったら動画でも出します。




実は今の段階だと押し出す力が弱すぎます。さらに弾切れ、ジャムったときも無駄にトリガがかかります。

とりあえず現段階では

・ばねの交換
・ばね、平行ピンの固定
・平行ピンの先っぽ

が終われば完成としたいと思います。切り替えスイッチ作成と無駄なトリガ防止機構はとりあえず後回しにします。

では最後にマイクラの進捗を確認して終わります。では~♪

ブレイズトラップ


Sun 11 08 2015 | コイルガン | comments (0)
top

プロフィール

トマト大佐

Author:トマト大佐
電気飽きた。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

最新トラックバック

検索フォーム

<< 全タイトルを表示 >>

カウンター

現在閲覧者数

現在の閲覧者数:

リンク

ブロとも申請フォーム

Twitter

ad

QRコード

QR