どうもどうも。
耳鼻科に行って聴力検査とかうけて鼻から棒を突っ込めれて
「強制的に耳抜きします。」
とか言われて
「あ゛・・・・・・」
みたいになったトマト大佐です。
あの奥まで入ってくるやつが苦手なんですよ・・・
まあそれは置いといてCW通信装置について考えましょう!勝手にしろww
CW通信装置とは厨二病の妄想の一つの
授業中に友達とモールス符号(CW)で交信したい!!
を実現する装置です。
そのため配置や大きさ、外見、音量また法律的なところから交信する手段(電磁波の種類)が大きく制限されます。
これは自分にてっとは結構重要で理系ならでは?のたのしみですよね。
そう縛りプレイ
ギリギリを極めるのに達成感を感じるんですよww
制限があるからこそ面白いんです。金に物言わせて作れば簡単です。
校則に引っかからないギリギリを極めたりレールガンナーやコイルガンナーなら銃刀法やその他の法律に引っかからないギリギリを極めるのが面白いですよね??
限界を打破する(制約のなかで)のに喜びや達成感を感じます。
ちょっと話が脱線しましたね。話を戻します。
とりあえずずっこけc(_ _”c)つと俺様(笑)を無線で繋ぎます。
まずは電磁波の種類の話から。
教室内という環境からずっこけc(_ _"c)つと俺様がつながっていることが視覚的に気づかれてはいけない(当然)ので有線接続はほぼ不可能です。
大きさや法律的な制限から見ると有線方法が安価で簡素で質もいいのですが不可能です。
だって教室内に導線が落ちてて見つかったら
「おい。ちょっと来い。」ですもんww
それで必然的に無線(電磁波)となるわけです。
電磁波のなかでも近距離(6m前後)通信なのでまた太陽光の影響を受けにくく(ノイズ)障害物を避けるような飛び方をするのがいいわけです。
まず可視光線は見えるのでOUT。X線やγ(ガンマ)線は人間が励起したり電離したりしちゃうのでOUT。と言うか大きさや値段的に論外。通り抜けると言う意味では最高ですけどね・・・
勿論中性子線とか電子線とか陽子線も不可能。
となると赤外線か紫外線か電波です。紫外線はが太陽光線に大量に含まれていてオゾン層を通過して地表に到達してくるし(ほとんどが健康に良い周波数)
波長ごとに
吸収されたり、細胞によくなかったり、たんぱく質を変質させたり、X線っぽかったり、真空でないといけなかったりと色々問題児なのでOUT。
電波は電波法の関係で空中電界強度??を測らなくてはいけないのでテスターが必要でそれが高いのと色々面倒なので諦める。
となると赤外線ですよね。
リモコンとかに代表されるように近距離通信は近赤外線です。
今回は入手性の関係でλ=0.94μmのIRLEDをしようします。
秋月に売ってるこれです。

0.1A流せるので恐らく10mはいけるだろうと言うことでフォトトランジスタとともに購入。
とりあえず適当に抵抗を挟んで駆動させて7m離れたところからでも受信できることを確認。恐らく昼間でも可能です。
ノイズの次は障害物の壁(物理的にもww)です障害物は越えられないので中継基地(笑)を作っていい感じに隠れるように配置すればOK。受信したのをそのまま送信するようにすればいいですよね。
人が通ったらおしまいなのである程度高い位置に配置します。
うまくやれば隣の教室くらいはいけるかもです。
次なる課題は出力手段(音とか匂いとか光とか)です。長いと短いが分かればいいので光でもいいのですが音も飛ばせるように改造しやすいように音でいきます。
と言うか光は見えるし簡単でロマンがないので音でいきます。
だって光で見るようにしたら赤外線使う意味がないww
となると小さくて静かなスピーカーと発振回路がいるわけです。
スピーカーは秋月でコンデンサマイクロフォンを購入。
発振回路は簡素で小さくまとまるものがいいのでなるべくICはつかわずにアナログな回路でいきたいところ。
もっともシンプルなLED点滅回路
をブレッドボード上にくんで実験。
これでいこうと思ったが重大な問題にぶちあたる。
トランジスタの耐圧の関係で最低でも7Vは必要
............想定外ですww忘れてました。
単5型12V乾電池は使用できない(ケースがない)9V角電池も同じ問題で断念。
仕様がないのでLC共振を利用した発振回路を探してつくる。
コルピッツ発振回路なるものをブレッドボード上に組んで実験。
が、動かない。はい!でました。俺の常識。
最初から成功なんてしない
分かってたけど原因不明でこれではIC使った方が早そうなので前に買ったコンパレーターについてきた資料にのってた発振回路を使ってみることにしました。
これから実験します。
こんな感じで新たなプロジェクトが動き出しました。
現在進行中のプロジェクト
・DVDレーザー(DVDドライブがなくほぼ凍結)
・M4A1修理(どのネジをどこにはめるの??状態)
・赤外線CW通信装置
これはコイルガンどころではなさそうだぞ・・・
インダクタンス測定装置を作る部品は揃ってるのでいつでも始められますがこれ以上プロジェクトを解凍すると部屋が散らかりまくりで部品どこ!!ってなりそうなので不可能です。二兎追うものは一兎も得ずっていいますからね。
インダクタンスで思い出した。
とある方の動画を見てインダクタンスを測定する方法の一例を知って部品を千石と秋月で買ったんですけど
別にNOTとかなくても2sc1815でできるじゃん!!秋月で揃うじゃん!!
LC共振回路であれば何でもいいんですもんね。
静電容量を1÷2π√LCのCに代入して式変形して(順番逆かww)Lがなにかを導き出せばいいですもんね。
まあいいや。notも使えるしスイッチも入手できたし(千石で)損した以上に経験とか入るので後悔はしてません。むしろ知らずに買ってよかったです。
超プラス思考ですww失敗は成功のもと。だから失敗ではない。損もしていない。
まあいいや。
では〜♪
耳鼻科に行って聴力検査とかうけて鼻から棒を突っ込めれて
「強制的に耳抜きします。」
とか言われて
「あ゛・・・・・・」
みたいになったトマト大佐です。
あの奥まで入ってくるやつが苦手なんですよ・・・
まあそれは置いといてCW通信装置について考えましょう!勝手にしろww
CW通信装置とは厨二病の妄想の一つの
授業中に友達とモールス符号(CW)で交信したい!!
を実現する装置です。
そのため配置や大きさ、外見、音量また法律的なところから交信する手段(電磁波の種類)が大きく制限されます。
これは自分にてっとは結構重要で理系ならでは?のたのしみですよね。
そう縛りプレイ
ギリギリを極めるのに達成感を感じるんですよww
制限があるからこそ面白いんです。金に物言わせて作れば簡単です。
校則に引っかからないギリギリを極めたりレールガンナーやコイルガンナーなら銃刀法やその他の法律に引っかからないギリギリを極めるのが面白いですよね??
限界を打破する(制約のなかで)のに喜びや達成感を感じます。
ちょっと話が脱線しましたね。話を戻します。
とりあえずずっこけc(_ _”c)つと俺様(笑)を無線で繋ぎます。
まずは電磁波の種類の話から。
教室内という環境からずっこけc(_ _"c)つと俺様がつながっていることが視覚的に気づかれてはいけない(当然)ので有線接続はほぼ不可能です。
大きさや法律的な制限から見ると有線方法が安価で簡素で質もいいのですが不可能です。
だって教室内に導線が落ちてて見つかったら
「おい。ちょっと来い。」ですもんww
それで必然的に無線(電磁波)となるわけです。
電磁波のなかでも近距離(6m前後)通信なのでまた太陽光の影響を受けにくく(ノイズ)障害物を避けるような飛び方をするのがいいわけです。
まず可視光線は見えるのでOUT。X線やγ(ガンマ)線は人間が励起したり電離したりしちゃうのでOUT。と言うか大きさや値段的に論外。通り抜けると言う意味では最高ですけどね・・・
勿論中性子線とか電子線とか陽子線も不可能。
となると赤外線か紫外線か電波です。紫外線はが太陽光線に大量に含まれていてオゾン層を通過して地表に到達してくるし(ほとんどが健康に良い周波数)
波長ごとに
吸収されたり、細胞によくなかったり、たんぱく質を変質させたり、X線っぽかったり、真空でないといけなかったりと色々問題児なのでOUT。
電波は電波法の関係で空中電界強度??を測らなくてはいけないのでテスターが必要でそれが高いのと色々面倒なので諦める。
となると赤外線ですよね。
リモコンとかに代表されるように近距離通信は近赤外線です。
今回は入手性の関係でλ=0.94μmのIRLEDをしようします。
秋月に売ってるこれです。

0.1A流せるので恐らく10mはいけるだろうと言うことでフォトトランジスタとともに購入。
とりあえず適当に抵抗を挟んで駆動させて7m離れたところからでも受信できることを確認。恐らく昼間でも可能です。
ノイズの次は障害物の壁(物理的にもww)です障害物は越えられないので中継基地(笑)を作っていい感じに隠れるように配置すればOK。受信したのをそのまま送信するようにすればいいですよね。
人が通ったらおしまいなのである程度高い位置に配置します。
うまくやれば隣の教室くらいはいけるかもです。
次なる課題は出力手段(音とか匂いとか光とか)です。長いと短いが分かればいいので光でもいいのですが音も飛ばせるように改造しやすいように音でいきます。
と言うか光は見えるし簡単でロマンがないので音でいきます。
だって光で見るようにしたら赤外線使う意味がないww
となると小さくて静かなスピーカーと発振回路がいるわけです。
スピーカーは秋月でコンデンサマイクロフォンを購入。
発振回路は簡素で小さくまとまるものがいいのでなるべくICはつかわずにアナログな回路でいきたいところ。
もっともシンプルなLED点滅回路
http://www.cappels.org/dproj/simplest_LED_flasher/Simplest_LED_Flasher_Circuit.html
をブレッドボード上にくんで実験。
これでいこうと思ったが重大な問題にぶちあたる。
トランジスタの耐圧の関係で最低でも7Vは必要
............想定外ですww忘れてました。
単5型12V乾電池は使用できない(ケースがない)9V角電池も同じ問題で断念。
仕様がないのでLC共振を利用した発振回路を探してつくる。
コルピッツ発振回路なるものをブレッドボード上に組んで実験。
が、動かない。はい!でました。俺の常識。
最初から成功なんてしない
分かってたけど原因不明でこれではIC使った方が早そうなので前に買ったコンパレーターについてきた資料にのってた発振回路を使ってみることにしました。
これから実験します。
こんな感じで新たなプロジェクトが動き出しました。
現在進行中のプロジェクト
・DVDレーザー(DVDドライブがなくほぼ凍結)
・M4A1修理(どのネジをどこにはめるの??状態)
・赤外線CW通信装置
これはコイルガンどころではなさそうだぞ・・・
インダクタンス測定装置を作る部品は揃ってるのでいつでも始められますがこれ以上プロジェクトを解凍すると部屋が散らかりまくりで部品どこ!!ってなりそうなので不可能です。二兎追うものは一兎も得ずっていいますからね。
インダクタンスで思い出した。
とある方の動画を見てインダクタンスを測定する方法の一例を知って部品を千石と秋月で買ったんですけど
別にNOTとかなくても2sc1815でできるじゃん!!秋月で揃うじゃん!!
LC共振回路であれば何でもいいんですもんね。
静電容量を1÷2π√LCのCに代入して式変形して(順番逆かww)Lがなにかを導き出せばいいですもんね。
まあいいや。notも使えるしスイッチも入手できたし(千石で)損した以上に経験とか入るので後悔はしてません。むしろ知らずに買ってよかったです。
超プラス思考ですww失敗は成功のもと。だから失敗ではない。損もしていない。
まあいいや。
では〜♪
スポンサーサイト
Wed 01 29 2014 | 赤外線CW通信装置 | comments (0)
最近放置気味ですね・・・
記事を書くのがすごい面倒くさいんですよ・・・
ネタたまりまくりですww
今回はDVDレーザーを作ってるんでそのことについて書きます。
まず通販でレーザーモジュール、抵抗等を購入。

このレーザー単体でもとても面白いですけど今回はこれを強化します。
こんな感じのDVDドライブ

を入手して裏に注目。

3Bといっぱい書いてあるのがベスト。
分解してなかに

こんなかんじの光学パーツがあるので取り出します。

そしたらLDっぽいのがハンダ付けされてるので半田を除去します。

右のがCD書き込み用のLD。左のがDVD書き込み用のLDです。
これをさっきのレーザーモジュールにぶち込めば出きるわけです。

はさむために側面を2ヶ所削ります。
そしてペンチでこじ開ける!

それで元元あるLDをぶち抜きます!!

それでLDをはめ込んだら完成。
が、俺はなぜかできない・・・
LDが壊れたりなぜかレーザー光にならなかったり・・・
誰か助けて・・・
もうDVDドライブが尽きました・・・
そんな感じです。
では〜♪
記事を書くのがすごい面倒くさいんですよ・・・
ネタたまりまくりですww
今回はDVDレーザーを作ってるんでそのことについて書きます。
まず通販でレーザーモジュール、抵抗等を購入。

このレーザー単体でもとても面白いですけど今回はこれを強化します。
こんな感じのDVDドライブ

を入手して裏に注目。

3Bといっぱい書いてあるのがベスト。
分解してなかに

こんなかんじの光学パーツがあるので取り出します。

そしたらLDっぽいのがハンダ付けされてるので半田を除去します。

右のがCD書き込み用のLD。左のがDVD書き込み用のLDです。
これをさっきのレーザーモジュールにぶち込めば出きるわけです。

はさむために側面を2ヶ所削ります。
そしてペンチでこじ開ける!

それで元元あるLDをぶち抜きます!!

それでLDをはめ込んだら完成。
が、俺はなぜかできない・・・
LDが壊れたりなぜかレーザー光にならなかったり・・・
誰か助けて・・・
もうDVDドライブが尽きました・・・
そんな感じです。
では〜♪
Sun 01 26 2014 | DVDレーザー | comments (0)
どうも〜。
サバゲーの始める2時間前にM4A1が故障しているのを発見して
急いで修理を始めたけど間に合わなかったトマト大佐です。
結局5時間以上格闘して無理だと判断。拾ったG17をもってフィールドに出撃!!
が、丁度終わったところで超落ち込みました。。。
まあそれは置いといて画像つきで解説しましょうかぁ。。。
ネジとか取って・・・

3枚おろしにしますww

心臓部に異常がありそうだ。人口心肺をつないで摘出しろww

エアガンの心臓とも言えるギアボックスです。
低い電圧では(とは言っても8.7V位から)電源が入らないのでスイッチの酸化を疑い先日届いたテスターで抵抗値を測定・・・
脅威の2Ω!!!
まあ誤差も大きいだろうけど納得ですね。
そこで壊れたMP5A5

から臓器移植しますww
ギアボックスまで10分で到達。
俺様はエアガンのブラックジャックだww
それでスイッチを移植してもとに戻していたら時間が来たので
一緒にいた戦友たちを戦地に送り出して
「I shall return.」とか意味不明なこといってずっとドライバー片手に奮戦。
しかし元に戻すのに予想以上にてこずり結局終わらずにG17だけもって(ry
帰宅後も修理をつづけ結局スイッチは裏表にして使う用にしました。
まだ戻してません。良い機会なので改造します。詳しくはカテゴリの関係で別記事に投稿しますね♪
では〜。
サバゲーの始める2時間前にM4A1が故障しているのを発見して
急いで修理を始めたけど間に合わなかったトマト大佐です。
結局5時間以上格闘して無理だと判断。拾ったG17をもってフィールドに出撃!!
が、丁度終わったところで超落ち込みました。。。
まあそれは置いといて画像つきで解説しましょうかぁ。。。
ネジとか取って・・・

3枚おろしにしますww

心臓部に異常がありそうだ。人口心肺をつないで摘出しろww

エアガンの心臓とも言えるギアボックスです。
低い電圧では(とは言っても8.7V位から)電源が入らないのでスイッチの酸化を疑い先日届いたテスターで抵抗値を測定・・・
脅威の2Ω!!!
まあ誤差も大きいだろうけど納得ですね。
そこで壊れたMP5A5

から臓器移植しますww
ギアボックスまで10分で到達。
俺様はエアガンのブラックジャックだww
それでスイッチを移植してもとに戻していたら時間が来たので
一緒にいた戦友たちを戦地に送り出して
「I shall return.」とか意味不明なこといってずっとドライバー片手に奮戦。
しかし元に戻すのに予想以上にてこずり結局終わらずにG17だけもって(ry
帰宅後も修理をつづけ結局スイッチは裏表にして使う用にしました。
まだ戻してません。良い機会なので改造します。詳しくはカテゴリの関係で別記事に投稿しますね♪
では〜。
Wed 01 22 2014 | エアガン | comments (0)
どうもどうも!
本日家に帰ってGTA5をちょっとやって図書館に1/7期限の本を帰しにいこうと思っていたらいつの間にか寝ていてGTA5も本を返却するのも出来なかった厨2病のトマト大佐です。
あすも糞学校がありますくそったれ!
マラソン走らされてホウゲンギョウ・・・
最悪ですよ。何もいいこと無い。
Why is this shit happening to me!
まあ色んな意味で楽しみますけどねww
本題いきます。
今回はコイルガンのジャイロ機構について考察します。
コイルガンを発射するとプトジェクタイル(以下弾)が回転して
・空気抵抗が増す。
・弾速が落ちる。
・貫通力が低下する。
・飛距離が低下する。
とまあこんなことが起きます。
そこで弾が回転しないように色々工夫する分けです。
実銃では銃身内部に螺旋状の突起をいれ、弾を回転させています。
そうすると弾がジャイロ効果により安定します。
ジャイロ効果って何よ?って人は
コマを回転させると安定しますよね?回転をさせないと倒れるのに。
そんな感じのだと思ってください。一応wikipedia先生を紹介します。
それで銃身内の螺旋状の突起のことをライフリングといいます。
ライフリングによって弾が安定するわけですので、
「コイルガンにライフリング加工すればいいじゃん。」
とおもうと思いますがそう言う訳にはいきません。
ライフリングに弾が触れなければ弾は回転しません。
実銃では銃身の内径より弾の直径が若干大きいです。
コイルガンのような弾速の遅いものはそんなことしたら
弾が摩擦で動きませんwwそもそもバレルに入りません。
銃身の内径より弾の直径が小さいエイミー弾という弾がありませが
コイルガンには使えません。
エイミー弾は先込式の銃に使われていた弾で銃身の内径より直径が小さいです。
弾の後ろ側がスカートになっていて火薬の圧力で膨張します。
ですのでコイルガンでの使用は無理です。弾が膨張しません。
そもそもライフリングではどうしてもバレルと弾を密着させなければいけません。
そうすると前方のコイルの磁力で吸引されて飛ぶコイルガンではバレルとの摩擦やバレル内の空気との空気抵抗の関係で逆効果です。
ガス圧で加速する銃とは違い、コイルガンには密着させることに一切メリットがないです。※かと言ってスカスカだと磁力を受ける面積の関係で効率が落ちます。
つまり個人が作る低威力コイルガンにライフリングは理論上不可能ではないが意味ないと言うことです。
ものすごい速度が速いコイルガンとかなら話は別です。
そもそも加工自体が不可能に近いです。
ポリゴナルライフリングなら不可能でも無いですが上記のとおりメリッとがないです。
となるとどうやって弾を安定させるのかと言う壁にブチ当たります。
youtubeの方で弾をバレルに入る前に回転させるジャイロ機構をモーターで作成している人がいました。
難点としては
・構造が複雑になる
・連射が難しい
・重くなる
・電源が必要になる(電気を喰う)
です。ちょっと工夫を加えていつか実験しようと思ってます。
あとはジャイロ効果にこだわらずに弓矢のようにフィンをつけるという方法がありますがバレルにフィンの通り道を確保する必要があるという難点が出てきます。
そうでなくともマズルの寸前でフィンをつける機構が必要になってきます。
構造的に複雑になり、また重くなります。
また弾を細長い円柱状にしてバレルを長くする方法がありますが
・バレルが長くなる
・弾が長くなる
・銃が長くなる
とにかく長くなります。
コイルガンは吸引して飛ばすのでブルパップ方式にするのが一番いいです。事実、ネットの作成例では上手くできたものはブルパップ方式が多いです。
また弾にライフリングを施すという手もあります。
具体的には
ネジを弾にして、銃身内部をザラザラに加工するとかです。
とまあこんな感じです。
モーターで回すジャイロ機構の実験とかいずれしたいですね。
お使いのコイルガンのタイプや使用目的に似合ったジャイロ機構を考えてみてください。
ではこの辺で〜♪
本日家に帰ってGTA5をちょっとやって図書館に1/7期限の本を帰しにいこうと思っていたらいつの間にか寝ていてGTA5も本を返却するのも出来なかった厨2病のトマト大佐です。
あすも糞学校がありますくそったれ!
マラソン走らされてホウゲンギョウ・・・
最悪ですよ。何もいいこと無い。
Why is this shit happening to me!
まあ色んな意味で楽しみますけどねww
本題いきます。
今回はコイルガンのジャイロ機構について考察します。
コイルガンを発射するとプトジェクタイル(以下弾)が回転して
・空気抵抗が増す。
・弾速が落ちる。
・貫通力が低下する。
・飛距離が低下する。
とまあこんなことが起きます。
そこで弾が回転しないように色々工夫する分けです。
実銃では銃身内部に螺旋状の突起をいれ、弾を回転させています。
そうすると弾がジャイロ効果により安定します。
ジャイロ効果って何よ?って人は
コマを回転させると安定しますよね?回転をさせないと倒れるのに。
そんな感じのだと思ってください。一応wikipedia先生を紹介します。
それで銃身内の螺旋状の突起のことをライフリングといいます。
ライフリングによって弾が安定するわけですので、
「コイルガンにライフリング加工すればいいじゃん。」
とおもうと思いますがそう言う訳にはいきません。
ライフリングに弾が触れなければ弾は回転しません。
実銃では銃身の内径より弾の直径が若干大きいです。
コイルガンのような弾速の遅いものはそんなことしたら
弾が摩擦で動きませんwwそもそもバレルに入りません。
銃身の内径より弾の直径が小さいエイミー弾という弾がありませが
コイルガンには使えません。
エイミー弾は先込式の銃に使われていた弾で銃身の内径より直径が小さいです。
弾の後ろ側がスカートになっていて火薬の圧力で膨張します。
ですのでコイルガンでの使用は無理です。弾が膨張しません。
そもそもライフリングではどうしてもバレルと弾を密着させなければいけません。
そうすると前方のコイルの磁力で吸引されて飛ぶコイルガンではバレルとの摩擦やバレル内の空気との空気抵抗の関係で逆効果です。
ガス圧で加速する銃とは違い、コイルガンには密着させることに一切メリットがないです。※かと言ってスカスカだと磁力を受ける面積の関係で効率が落ちます。
つまり個人が作る低威力コイルガンにライフリングは理論上不可能ではないが意味ないと言うことです。
ものすごい速度が速いコイルガンとかなら話は別です。
そもそも加工自体が不可能に近いです。
ポリゴナルライフリングなら不可能でも無いですが上記のとおりメリッとがないです。
となるとどうやって弾を安定させるのかと言う壁にブチ当たります。
youtubeの方で弾をバレルに入る前に回転させるジャイロ機構をモーターで作成している人がいました。
難点としては
・構造が複雑になる
・連射が難しい
・重くなる
・電源が必要になる(電気を喰う)
です。ちょっと工夫を加えていつか実験しようと思ってます。
あとはジャイロ効果にこだわらずに弓矢のようにフィンをつけるという方法がありますがバレルにフィンの通り道を確保する必要があるという難点が出てきます。
そうでなくともマズルの寸前でフィンをつける機構が必要になってきます。
構造的に複雑になり、また重くなります。
また弾を細長い円柱状にしてバレルを長くする方法がありますが
・バレルが長くなる
・弾が長くなる
・銃が長くなる
とにかく長くなります。
コイルガンは吸引して飛ばすのでブルパップ方式にするのが一番いいです。事実、ネットの作成例では上手くできたものはブルパップ方式が多いです。
また弾にライフリングを施すという手もあります。
具体的には
ネジを弾にして、銃身内部をザラザラに加工するとかです。
とまあこんな感じです。
モーターで回すジャイロ機構の実験とかいずれしたいですね。
お使いのコイルガンのタイプや使用目的に似合ったジャイロ機構を考えてみてください。
ではこの辺で〜♪
Sat 01 11 2014 | コイルガン | comments (0)
明けましておめでとうございます。皆様のおかげで当ブログをこれからも続けていけそうです。今年も何卒よろしくお願いいたします。
っとまぁ社交辞令もこの位にしておいて
今年も色々頑張るトマト大佐です。
とりあえず今年の目標を書きます。
・去年の目標であるアマチュア無線4級をとる
えーとこの位ですwww
今年は今のところお年玉を10kもらいました!
始めての5桁!!!
アベノミクス効果かな?
あべさん!!ありがとう!!
まあ皆さんと比べると1/3とか1/5位なんでしょうけどねww
今年は受験生になります・・・同級生はね!
俺は受験生になんかならない!!!俺は来年受験生だ!!
冗談です。おバカ中学で偏差値平均63の自分には勉強する以外受かる方法がありません。
気が向いたら勉強します。
とか言ってる奴が冬の宿題に手をつけてません!!
漢字20ページ終わるかな・・・
まあいいや
去年の大晦日にカメラ分解したので画像をUPします。

カバーをとると

300V80μFのヒョロ長い電解コンが!
お目当てのもの発見!!多分こんな形状のは売ってないと思います。
小型ハンドコイルガンかなんかに使えそうです。
ラッキ〜!
後はキセノン管とか赤色発光ダイオードとかてに入りました。
後はレンズを・・・

ドライバーで一突き!!

レンズ:こっ、これまでか・・・

チーーーンww
はい。お年玉ももらえたので
これから宿題やってお財布と相談します。
既にアマゾンでGTA5とHDMI端子を注文しました。
念願のGTA5!!
英語の勉強もかねて北米版を購入。
日本版は別鯖らしいし規制はいるし・・・
日本には法律で18禁とか決まってないので規制が入るけど
法律で決まってないから規制なしの海外版でしょ!!
さすがにヤバいシーンもあったけど
GTA5の拷問シーン
今使ってるLinuxPCじゃ見れないww
また今年の決意とか書きます。
では〜♪
っとまぁ社交辞令もこの位にしておいて
今年も色々頑張るトマト大佐です。
とりあえず今年の目標を書きます。
・去年の目標であるアマチュア無線4級をとる
えーとこの位ですwww
今年は今のところお年玉を10kもらいました!
始めての5桁!!!
アベノミクス効果かな?
あべさん!!ありがとう!!
まあ皆さんと比べると1/3とか1/5位なんでしょうけどねww
今年は受験生になります・・・同級生はね!
俺は受験生になんかならない!!!俺は来年受験生だ!!
冗談です。おバカ中学で偏差値平均63の自分には勉強する以外受かる方法がありません。
気が向いたら勉強します。
とか言ってる奴が冬の宿題に手をつけてません!!
漢字20ページ終わるかな・・・
まあいいや
去年の大晦日にカメラ分解したので画像をUPします。

カバーをとると

300V80μFのヒョロ長い電解コンが!
お目当てのもの発見!!多分こんな形状のは売ってないと思います。
小型ハンドコイルガンかなんかに使えそうです。
ラッキ〜!
後はキセノン管とか赤色発光ダイオードとかてに入りました。
後はレンズを・・・

ドライバーで一突き!!

レンズ:こっ、これまでか・・・

チーーーンww
はい。お年玉ももらえたので
これから宿題やってお財布と相談します。
既にアマゾンでGTA5とHDMI端子を注文しました。
念願のGTA5!!
英語の勉強もかねて北米版を購入。
日本版は別鯖らしいし規制はいるし・・・
日本には法律で18禁とか決まってないので規制が入るけど
法律で決まってないから規制なしの海外版でしょ!!
さすがにヤバいシーンもあったけど
GTA5の拷問シーン
今使ってるLinuxPCじゃ見れないww
また今年の決意とか書きます。
では〜♪
Thu 01 02 2014 | 電子機器 | comments (2)