どもども。逝きてますよ。
冬休みの進捗報告記事になる予定でしたが、毎年無駄にn周年記事は書いてるので、今年も書かなきゃなと思ってます。
といってもガチで何にも書くことないんですよねぇー。工作欲とかないし。
、、、っていう話をしていこう。
早速ですが、コイルガンプロジェクトはいったん永久凍土の中に埋めます。いわゆる凍結ってやつですねハイ。
てか始めてからすでに2年が経とうとしてるし、もう体力と気力がないです。どうしてこうなった。
まあ、体力は置いといて、やる気はとうの昔に喪失してたんですけど今回凍結に至った決定打はこれです。
次のシーズンから3年だし(留年しそうなのはおいといて)、来年はロボコンガチ勢()しようと思います。
で、全国大会出場、いや全国で上位くらいの成績を収めれたら、あとは後輩に道を譲って、自分は受験にむけて勉強しないとやばいのでそうします。まあそんなにことがうまく運ぶはずがないのは今のうちに肝に銘じておきますが。受験は絶対だけどね。ロボコンごときで人生設計変えないよ。
ということで、来シーズンに備えていま32bitマイコンをいじろうとしてます。
去年今年と圧倒的技術不足(但し進捗管理技術を含む)でロボットを全手動で動かしてきた頭おかしい制御()は今年でおしまいにしたいです。加えてごみ、じゃなかったアルディーノとかいう変なのともお別れしたいです。picのほうがよっぽど変だけどというわけで、
32bitPICにOSとカメラ積んで、リモコンなしで自立制御させる
のが春休みまでの目標です。よって
・組み込みOS
・画像認識
・プリント基板
・etc
あたりの知識と経験が必要になってきます。プリント基板は100pinIC 使うので必須です。いい加減モータードライバユニバーサル基板で量産する意味のない修行もやめにしたいし。
で、画像認識は今シーズン、メインプログラムを担当した機械科の優秀な友達に投げときました。一人で全部は無理なので。二人がかりでも無理だろうけど
というわけで、っていうの口癖のように言ってるから別の表現考えてみたけど、転換の接続詞(だっけ?日本語わかんないからわかんない)でほかにいいのが思いつかない。。。
学校の図書館で 12ステップで作る 組込みOS自作入門(リンクはサポートページ)っていう本借りて読んできました。わかりやすかったです(小並感)
これで一応OSを作るにあたって必要な知識の80%くらいは手に入ったんですが、、、
いつも通り気力が起きてこないです。どうしてこうなる。。。
昔のようにやる気満ち溢れる人になりたいです。なんでなんだろうね。昔は時間軸にしっかり足つけて歩いてたから特に来た道を振り返らなくてもちゃんと 「生きてる」 って実感があったけど、今はなんか時間軸の上の水に浮かびながらただただ漂ってるだけみたいなかんじで、ブログとか何かしらの機会で 漂ってきた道 を振り返らないと 「生きてる」 って実感すらわかないし、最後に地に足つけたときからずっと時間が止まってるような感じになるんだよね。あれ、もう今年終わるの?みたいな。
まあ、どうでもいいことは置いといて、
「あぁ、だめ。こんなの進捗じゃないわ。ただの時間の浪費よ!」
「だったらさらせばいいだろ!」
「そんなぁ。。。」
というわけで、進捗をうむために、生まれた進捗はここに晒して逝こうとおもいます。効果があるといいんですが。。。
まあ、ただ進捗をさらすだけじゃ読んでくださるありがたい皆様に申し訳がないので、ちょくちょくpicの機能を紹介というか、そういうことを挟んでいこうかと思います。というかそれ以外にやれることがないです。
予め断っておくと、自分はARM等32bitのマイコンを扱ったことはないし、GOMIduinoも扱わないし、プロの組み込みエンジニアでも何でもないです。
8bit picしか使ったことないので、それ基準の比較ぐらいしかできないですが、まあ参考程度によんでください。32bitpicに関する日本語資料ほとんどないしね。ちょっとは役に立てるとうれしいです。
というわけで今回はここらへんでお開きで、次の記事は糞どうでもいい私情記事か、現状報告+PIC32MXの割り込み機能強杉ィ!って記事になると思います。ではではー。
冬休みの進捗報告記事になる予定でしたが、毎年
といってもガチで何にも書くことないんですよねぇー。工作欲とかないし。
、、、っていう話をしていこう。
早速ですが、コイルガンプロジェクトはいったん永久凍土の中に埋めます。いわゆる凍結ってやつですねハイ。
てか始めてからすでに2年が経とうとしてるし、もう体力と気力がないです。どうしてこうなった。
まあ、体力は置いといて、やる気はとうの昔に喪失してたんですけど今回凍結に至った決定打はこれです。
さて、僕のロボコンが始まった。まずはゴミデイーノを部室から永久追放する。
— トマト大佐 (@tomato_colonel) 2016年10月9日
次のシーズンから3年だし(留年しそうなのはおいといて)、来年はロボコンガチ勢()しようと思います。
で、全国大会出場、いや全国で上位くらいの成績を収めれたら、あとは後輩に道を譲って、自分は受験にむけて勉強しないとやばいのでそうします。まあそんなにことがうまく運ぶはずがないのは今のうちに肝に銘じておきますが。受験は絶対だけどね。ロボコンごときで人生設計変えないよ。
ということで、来シーズンに備えていま32bitマイコンをいじろうとしてます。
去年今年と圧倒的技術不足(但し進捗管理技術を含む)でロボットを全手動で動かしてきた
32bitPICにOSとカメラ積んで、リモコンなしで自立制御させる
のが春休みまでの目標です。よって
・組み込みOS
・画像認識
・プリント基板
・etc
あたりの知識と経験が必要になってきます。プリント基板は100pinIC 使うので必須です。いい加減モータードライバユニバーサル基板で量産する意味のない修行もやめにしたいし。
で、画像認識は今シーズン、メインプログラムを担当した機械科の優秀な友達に投げときました。一人で全部は無理なので。
というわけで、
学校の図書館で 12ステップで作る 組込みOS自作入門(リンクはサポートページ)っていう本借りて読んできました。わかりやすかったです(小並感)
これで一応OSを作るにあたって必要な知識の80%くらいは手に入ったんですが、、、
よーし。明日からpicのOS 9連休中に仕上げるぞー!
— トマト大佐 (@tomato_colonel) 2016年10月31日
っと言ってみるもののやる気は出てこなかった。
いつも通り気力が起きてこないです。どうしてこうなる。。。
昔のようにやる気満ち溢れる人になりたいです。なんでなんだろうね。昔は時間軸にしっかり足つけて歩いてたから特に来た道を振り返らなくてもちゃんと 「生きてる」 って実感があったけど、今はなんか時間軸の上の水に浮かびながらただただ漂ってるだけみたいなかんじで、ブログとか何かしらの機会で 漂ってきた道 を振り返らないと 「生きてる」 って実感すらわかないし、最後に地に足つけたときからずっと時間が止まってるような感じになるんだよね。あれ、もう今年終わるの?みたいな。
まあ、どうでもいいことは置いといて、
「あぁ、だめ。こんなの進捗じゃないわ。ただの時間の浪費よ!」
「だったらさらせばいいだろ!」
「そんなぁ。。。」
というわけで、進捗をうむために、生まれた進捗はここに晒して逝こうとおもいます。効果があるといいんですが。。。
まあ、ただ進捗をさらすだけじゃ読んでくださるありがたい皆様に申し訳がないので、ちょくちょくpicの機能を紹介というか、そういうことを挟んでいこうかと思います。というかそれ以外にや
予め断っておくと、自分はARM等32bitのマイコンを扱ったことはないし、GOMIduinoも扱わないし、プロの組み込みエンジニアでも何でもないです。
8bit picしか使ったことないので、それ基準の比較ぐらいしかできないですが、まあ参考程度によんでください。32bitpicに関する日本語資料ほとんどないしね。ちょっとは役に立てるとうれしいです。
というわけで今回はここらへんでお開きで、次の記事は糞どうでもいい私情記事か、現状報告+PIC32MXの割り込み機能強杉ィ!って記事になると思います。ではではー。
スポンサーサイト
Wed 11 23 2016 | どうでもいい予定 | comments (0)
前回くそ記事すいません。トマト大佐です。
まあ前回の記事といっても書いたの5分前なんですけどね。書き溜めです。駄目ですかそうですか。
さてと、後期期末まで一カ月切りました。ということで一年の総合成績で一位をとるために一ヶ月くらい返上して勉強します。
今回はどう勉強すればいいのかわからない教科がありますので結構不安です。はい。
ということで一カ月強くらい更新たぶんありません。許してください。
まあ実際席次一位とか無理ゲーだけどね。まあ頑張ります。
どうでもいいけど前回の席次分からないんだよね。なんでだろ。では。
まあ前回の記事といっても書いたの5分前なんですけどね。書き溜めです。駄目ですかそうですか。
さてと、後期期末まで一カ月切りました。ということで一年の総合成績で一位をとるために一ヶ月くらい返上して勉強します。
今回はどう勉強すればいいのかわからない教科がありますので結構不安です。はい。
ということで一カ月強くらい更新たぶんありません。許してください。
まあ実際席次一位とか無理ゲーだけどね。まあ頑張ります。
どうでもいいけど前回の席次分からないんだよね。なんでだろ。では。
Tue 01 12 2016 | どうでもいい予定 | comments (0)
どうも。リアルで進捗だめです。リコピンです()
前回からソレノイド関係の進捗はありません。はい。
というのも12月から中間考査なので勉強しております。
今回は目標がありまして、、、
席次TOP3に入ることです。
クラスの奴に
「次の中間は一教科も負けん。」とか言われたのがきっかけです。
そういうことを言われるとコテンパンにぶちのめして後悔させてやるのが礼儀です。
ということで先週から勉強しています。
前回の期末は授業寝ててその分のつけが試験前にまわってきて死んだので今回は授業をちゃんと受けました。当たり前ですね。はい。
というわけでリアルで進捗だめです。
マイクラの進捗はいいけどね(は?)
ちょっとマイクラの実況やってみたいな~なんて思ってます。
まあ今の神マップをすてて一からなんてごめんなんでたぶんとうぶんしないでしょうけどね。。。
あと試験終わったら友人氏とゲーム作る計画があります。言い出したのは僕ですけどね。
これみたいなの作ります。
では~。
前回からソレノイド関係の進捗はありません。はい。
というのも12月から中間考査なので勉強しております。
今回は目標がありまして、、、
席次TOP3に入ることです。
クラスの奴に
「次の中間は一教科も負けん。」とか言われたのがきっかけです。
そういうことを言われるとコテンパンにぶちのめして後悔させてやるのが礼儀です。
ということで先週から勉強しています。
前回の期末は授業寝ててその分のつけが試験前にまわってきて死んだので今回は授業をちゃんと受けました。当たり前ですね。はい。
というわけでリアルで進捗だめです。
マイクラの進捗はいいけどね(は?)
ちょっとマイクラの実況やってみたいな~なんて思ってます。
まあ今の神マップをすてて一からなんてごめんなんでたぶんとうぶんしないでしょうけどね。。。
あと試験終わったら友人氏とゲーム作る計画があります。言い出したのは僕ですけどね。
これみたいなの作ります。
では~。
Sat 11 21 2015 | どうでもいい予定 | comments (0)
どうも。たぶん今頃緑島にいるトマト大佐です。
この記事は半分自分用のまとめ記事になりますが、僕の工作を楽しみにしている人にはもってこいの記事ですね。(意訳:この記事は誰得記事です。
さっそくまとめ!
・100V全波整流FBT駆動:まあ直流高圧電源があったら便利じゃね的な。
・自作フルメタルエアーガン:アルミになりそう。加工性とかね。長物は合法。
・CO2レーザー:結構前から作りたかった。
・サバゲー用無線通信機:携帯もってないのでBluetoothみたいなやつ。
・フルオートコイルガン:フルメタルエアガンの技術を流用する予定。
・チャリのスピード計:思いつきだけど実用的なのが欲しい。
・弾速計:サバゲーようとEML用
一旦はこんな感じですね。春休み中にはFBTの奴は作る予定です。
ジャンクで部品ほぼ揃ってはいますがチョークコイルの定格が分からずに困ってます。
コンセントに突っ込んでみたら問題はなかったですが電流測れるものもってないんでリアクタンス(=インダクタンス)が分からずにつんでますw
相手がコイルなんで共振周波数で測ろうと思ってますが抵抗つないで電圧測ればいいかw
だまってテスター買えw
つぎに具体的に計画がたっているのがフルメタルエアガンですかね。
最初に言っときますが、ハンドガンの形をした白か黄色(だったけ?)以外のフルメタルは違法です。アホみたいですよねw長物ならOKみたいです。
3Dプリンタとかプラスチック加工技術があればプラがいいんですけど、ほら、プラスチックよりも金属の方がさきに加工されてるじゃん文明的にも。アルミなら溶かせるし、型に流し込んで冷やせば何とかなりそう。
ギアボックスが一番の問題ですね。ヤスリ地獄w
金属加工のことは誰かに相談してみるとします。
あと、無線機ね。これは実用性重視でいきます。
ほら、スパイ映画とかで耳につけてるじゃん青葉の。理想はあれだけど到底外装作れないんで多分フリスク2個分くらいの直方体からイヤホンがでてる形になると思う。
ところで前からマイコンやってみたかったんですよね。
PICはライタが高くて躊躇してましたが、春から高専生なんで嫌でもやることになるかと思います。
で、でですよ。AVRマイコン!いいね。ライタいらない。そそるねw
なにかの工作を作ってみようかと思ってます。多分テスタと一緒に購入すると思います。
てかないとスピード計とか難しいよねw
そのスピード計ですが、自転車用のはホイールに永久磁石を2つつけてコイルで検出すればいいよね。
パルスの間隔(時間)と距離が分かるからわって速度がでるはず。てかパルスの電圧でも出るけど面倒ですからねww
弾速計はレールガンとかつくるわけではないし普通に赤外線かな・・・
でもちっこいBB弾とか検出できるのか。。。いけるっぽいなw
フルオートコイルガンはASPさんのを参考にエアガンの周辺技術をいかして作ろうと思います。
つまりフルメタルエアガンのあとになる予定。
CO2レーザーですが、金と時間が余ったらしてみようがなと。
ちなみに日本人で成功してるのは自分はみら太さんしかしりません。
まあこんなかんじです。
じつはブラウン管TV分解したので次回はその報告まただれとくでもします。
ではまた。
この記事は半分自分用のまとめ記事になりますが、僕の工作を楽しみにしている人にはもってこいの記事ですね。(意訳:この記事は誰得記事です。
さっそくまとめ!
・100V全波整流FBT駆動:まあ直流高圧電源があったら便利じゃね的な。
・自作フルメタルエアーガン:アルミになりそう。加工性とかね。長物は合法。
・CO2レーザー:結構前から作りたかった。
・サバゲー用無線通信機:携帯もってないのでBluetoothみたいなやつ。
・フルオートコイルガン:フルメタルエアガンの技術を流用する予定。
・チャリのスピード計:思いつきだけど実用的なのが欲しい。
・弾速計:サバゲーようとEML用
一旦はこんな感じですね。春休み中にはFBTの奴は作る予定です。
ジャンクで部品ほぼ揃ってはいますがチョークコイルの定格が分からずに困ってます。
コンセントに突っ込んでみたら問題はなかったですが電流測れるものもってないんでリアクタンス(=インダクタンス)が分からずにつんでますw
相手がコイルなんで共振周波数で測ろうと思ってますが抵抗つないで電圧測ればいいかw
だまってテスター買えw
つぎに具体的に計画がたっているのがフルメタルエアガンですかね。
最初に言っときますが、ハンドガンの形をした白か黄色(だったけ?)以外のフルメタルは違法です。アホみたいですよねw長物ならOKみたいです。
3Dプリンタとかプラスチック加工技術があればプラがいいんですけど、ほら、プラスチックよりも金属の方がさきに加工されてるじゃん文明的にも。アルミなら溶かせるし、型に流し込んで冷やせば何とかなりそう。
ギアボックスが一番の問題ですね。ヤスリ地獄w
金属加工のことは誰かに相談してみるとします。
あと、無線機ね。これは実用性重視でいきます。
ほら、スパイ映画とかで耳につけてるじゃん青葉の。理想はあれだけど到底外装作れないんで多分フリスク2個分くらいの直方体からイヤホンがでてる形になると思う。
ところで前からマイコンやってみたかったんですよね。
PICはライタが高くて躊躇してましたが、春から高専生なんで嫌でもやることになるかと思います。
で、でですよ。AVRマイコン!いいね。ライタいらない。そそるねw
なにかの工作を作ってみようかと思ってます。多分テスタと一緒に購入すると思います。
てかないとスピード計とか難しいよねw
そのスピード計ですが、自転車用のはホイールに永久磁石を2つつけてコイルで検出すればいいよね。
パルスの間隔(時間)と距離が分かるからわって速度がでるはず。てかパルスの電圧でも出るけど面倒ですからねww
弾速計はレールガンとかつくるわけではないし普通に赤外線かな・・・
でもちっこいBB弾とか検出できるのか。。。いけるっぽいなw
フルオートコイルガンはASPさんのを参考にエアガンの周辺技術をいかして作ろうと思います。
つまりフルメタルエアガンのあとになる予定。
CO2レーザーですが、金と時間が余ったらしてみようがなと。
ちなみに日本人で成功してるのは自分はみら太さんしかしりません。
まあこんなかんじです。
じつはブラウン管TV分解したので次回はその報告
ではまた。
Thu 03 19 2015 | どうでもいい予定 | comments (2)