進捗はあります!どうも。トマトです。

あ、あけおめ。今年もよろしくです。
2週間ごとに進捗晒すとか言っといて1か月くらい放置してますが、許してください。更新がめんどくさいだけです。

さて、今回は新年()のご挨拶ということで、今年の目標とか抱負とかいろいろ述べて逝こうかなと(大嘘)

まずは今年の抱負

・ロボコン?しらんな。
・物理を制して物理で殴る!
・流体力学いいゾ~これ
・ロケットエンジンか人工衛星を設計する

抱負は達成されないものだよね、それ一番言われてるから。

というわけでどこぞのみどり君を燃やすゲームもとい神ゲーをかってから宇宙へのあこがれに火が付きました。まあ将来は宇宙関係志望だしもともと宇宙少年だからね、仕方ないね。
詳しく言うと、みどり君を予定の軌道に投入するためにどのようにロケットエンジンを噴射していいかわからなかった(というかこうだと思って噴射したら思ってたのと違う感じの軌道に乗っちゃうことが多かった)
→ 図書館いって本探してたら ”宇宙へ行きたくて液体燃料ロケットをDIYしてみた” って本を見つけて読んじゃった。
→ 宇宙
ってかんじです。小学生の頃によく読んだ まんがサイエンス の作者でもあるあさりよしとおさんの本で、面白くて1日で読み切っちゃました。


”物理を制して物理で殴る!”ってのはまあロケット工学に必要な物理の知識を手に入れるってことです。
現状失点の運動以外はもうこれわかんねぇな状態なんで、剛体の運動、電磁気、場の理論、相対論、etc.勉強しなきゃ(使命感)
今の知識じゃお話にならないってはっきりわかんだね。

”流体力学いいゾ~これ”
これは物理で殴るのと同じですね(名推理)
なんか機械科勢が流力流力言ってるのをよく聞くのでとりあえず分けてみました。

”ロケットエンジンか人工衛星を設計する”
できるようになりたいね。そのために勉強するんだよ!
衛星設計コンテストにも高専在学中に出たいしね。

「設計ってのはしたことある?」
「ないです。」
「あっ、、、(察し)」
見とけよ見とけよ

というわけでロボコン、正直どうでもいいです。やめよっかな。

という感じでした。なんかこれだけだとあれなので適当に画像張ってごまかしときますね。

月周回軌道

Munの高度81,000m上の極軌道を周回してるゾ。それでは。

スポンサーサイト



top
どうも。某有名番組で爆笑してる合間に、いつものこの年末記事をね。
パパパっとやって、終わりっ!ってかんじで1919

それじゃあ今年の抱負の復習からね。

、、、と、いうことで今年の抱負というか目標、いってみましょう!

・英検準一級に合格する!
・コイルガン試作一号機完成させて撃つ!
・バイトしてみたい!
・圧倒的席次一位に君臨する!

こんなかんじです。さて、年末が楽しみですね(意味深)


2015年とは何だったのか。

(。。。何にも楽しく)ないです。
まあ、一応英検は受かったし、多少はね?

来年からはアホみたいに勉強するのやめて、趣味と学業の両立を図ろうと思います。
「この時間からこの時間は勉強する。今はコイルガン!」的な感じでね。切り替えって大事ですね。


I'm alive!

コイルガンはやる気なくしたし、席次とか意味ないし、働いたら負けだしね。

インスピレーションもIQも視力も何もかもを失った気がします。

電子工作初めて4年になるんだよ?

これに関しては最近原因が特定できました。


風呂に入っててふと気づきました。
「こんなことできるんじゃね?やってみよ。」
っていうのが最近のノリだったんですけど、昔、それこそやる気、元気、根気がみなぎってた頃に考えてたのは、
「飛びてー!!飛行機作ろ!」
「宇宙かっけー!ロケット作ろ!」
って感じだたんで、まあ楽しいですね。子供心ってこういうことだと思います(小並感)

オンラインゲームにはまる    ←今ここ!
→留年する
→退学する

ってかんじです。


ノギス買った

気づいたらストレージ容量が足りなくなってます。ゲームでね。
今あってるウィンターセールでも10k以上買っちゃいました。




兄貴達の間ではいわずと知れたKerbal space program です。
ニコニコでは臭い動画しかないですけど、普通に神ゲーでした。
ほかにもHoi4とかPower & Revolution とか買いました。

はい。とくにかくことはないです。
というか記事がなさ過ぎて振り返るもくそもねっていう。
っていうか大晦日って感じが全くしないです。そんなことより進捗を。

それでは、はっぴーにゅーいやー

top
どもども。逝きてますよ。
冬休みの進捗報告記事になる予定でしたが、毎年無駄にn周年記事は書いてるので、今年も書かなきゃなと思ってます。
といってもガチで何にも書くことないんですよねぇー。工作欲とかないし。
、、、っていう話をしていこう。

早速ですが、コイルガンプロジェクトはいったん永久凍土の中に埋めます。いわゆる凍結ってやつですねハイ。
てか始めてからすでに2年が経とうとしてるし、もう体力と気力がないです。どうしてこうなった。
まあ、体力は置いといて、やる気はとうの昔に喪失してたんですけど今回凍結に至った決定打はこれです。




次のシーズンから3年だし(留年しそうなのはおいといて)、来年はロボコンガチ勢()しようと思います。
で、全国大会出場、いや全国で上位くらいの成績を収めれたら、あとは後輩に道を譲って、自分は受験にむけて勉強しないとやばいのでそうします。まあそんなにことがうまく運ぶはずがないのは今のうちに肝に銘じておきますが。受験は絶対だけどね。ロボコンごときで人生設計変えないよ。

ということで、来シーズンに備えていま32bitマイコンをいじろうとしてます。
去年今年と圧倒的技術不足(但し進捗管理技術を含む)でロボットを全手動で動かしてきた頭おかしい制御()は今年でおしまいにしたいです。加えてごみ、じゃなかったアルディーノとかいう変なのともお別れしたいです。picのほうがよっぽど変だけどというわけで、

 32bitPICにOSとカメラ積んで、リモコンなしで自立制御させる

のが春休みまでの目標です。よって
・組み込みOS
・画像認識
・プリント基板
・etc

あたりの知識と経験が必要になってきます。プリント基板は100pinIC 使うので必須です。いい加減モータードライバユニバーサル基板で量産する意味のない修行もやめにしたいし。
で、画像認識は今シーズン、メインプログラムを担当した機械科の優秀な友達に投げときました。一人で全部は無理なので。二人がかりでも無理だろうけど

というわけで、っていうの口癖のように言ってるから別の表現考えてみたけど、転換の接続詞(だっけ?日本語わかんないからわかんない)でほかにいいのが思いつかない。。。
学校の図書館で 12ステップで作る 組込みOS自作入門(リンクはサポートページ)っていう本借りて読んできました。わかりやすかったです(小並感)
これで一応OSを作るにあたって必要な知識の80%くらいは手に入ったんですが、、、


いつも通り気力が起きてこないです。どうしてこうなる。。。

昔のようにやる気満ち溢れる人になりたいです。なんでなんだろうね。昔は時間軸にしっかり足つけて歩いてたから特に来た道を振り返らなくてもちゃんと 「生きてる」 って実感があったけど、今はなんか時間軸の上の水に浮かびながらただただ漂ってるだけみたいなかんじで、ブログとか何かしらの機会で 漂ってきた道 を振り返らないと 「生きてる」 って実感すらわかないし、最後に地に足つけたときからずっと時間が止まってるような感じになるんだよね。あれ、もう今年終わるの?みたいな。

まあ、どうでもいいことは置いといて、
 「あぁ、だめ。こんなの進捗じゃないわ。ただの時間の浪費よ!」
 「だったらさらせばいいだろ!」
 「そんなぁ。。。」
というわけで、進捗をうむために、生まれた進捗はここに晒して逝こうとおもいます。効果があるといいんですが。。。
まあ、ただ進捗をさらすだけじゃ読んでくださるありがたい皆様に申し訳がないので、ちょくちょくpicの機能を紹介というか、そういうことを挟んでいこうかと思います。というかそれ以外にやることがないです。
予め断っておくと、自分はARM等32bitのマイコンを扱ったことはないし、GOMIduinoも扱わないし、プロの組み込みエンジニアでも何でもないです。
8bit picしか使ったことないので、それ基準の比較ぐらいしかできないですが、まあ参考程度によんでください。32bitpicに関する日本語資料ほとんどないしね。ちょっとは役に立てるとうれしいです。

というわけで今回はここらへんでお開きで、次の記事は糞どうでもいい私情記事か、現状報告+PIC32MXの割り込み機能強杉ィ!って記事になると思います。ではではー。

top
どうも。超gdgd生活満喫中のトマト大佐です。
さて、まずはいつも通りクッソどうでもいいお知らせから。

英検合格証

やったぜ。次の目標はTOEIC900点台かな。今度の10月に受けてみます。
語彙力ないんで「え?英検準一級よく通ったね()」不可避ですけどまあ最初はね。

さて、今回もどうでもいい私情記事になります。
現状長期休暇だというのに
while(夏休み){
youtube見る;
寝る;
}
な生活を送ってて、このままじゃ平日はやる気(とやりたいこと)に満ち溢れてるのに週末になると何もやりたくない症候群の延長みたいな何の意味もない長期休暇になってしまいますよと。
で、過去に ○○休みの目標!的な記事を書いてgdgdライフを脱却するのに成功した経験があるんで、今回もやってみようかなと。

というわけで
・毎週TASKを決めて実行する
・課題をやる
・10時には起きる。12時間以上寝ない。

こんなとこですかね。あとyoutubeに出してる動画とこのブログの更新頻度あげたいな。
平日は時間がなくて休日はやる気がない。。。やなかんじー☆彡

最後にちょっとだけ技術的でそうでもない雑談。
チョッパー回路の制御に数mΩのシャント抵抗を使うって話があったけど(リンクの記事の最後のほう)、通販とかを探してみたところ、いい感じのシャント抵抗をお手軽に入手するのは無理そうなので、自分で作ることにしましたよとね。
まあ材質の断面積と長さからおおよその抵抗がわかるからそれを目安になんか適当な金属棒を買ってきて切ってまげて、
電源、自作シャント抵抗、抵抗値が既知の電流制限用抵抗、電流計を直列にして、自作シャント抵抗の両端の電圧をアンプかなんか使って測定すればV=IRで抵抗値求めれるんじゃね?っていう感じでアンプの勉強してきました。途中でやめたけど←
というわけでそんな感じです。コイルがんの進捗出るといいな。では。

top



やったね。受かりました。10日が2次試験。

あとは、、、あ、そうそう。windows10にアップグレードしました。




ついでにアプグレードする前にリカバリ実行しました。いい機会だからね。

あとはGTA:SA買ったり。



2005年発売の伝説の神ゲー。PS2版も持ってるけどps2分解しちゃったしSteamのセールで370円だったので即ポチった。
Dualshock 3を頑張ってPCとつなげたはいいけど操作設定がそれ用にできてないから普通にキーボードとゲーミングマウスで操作することにした。aimがムズイけどまあね。あと10年前だからかは知らないけど操作がいろいろおかしい。shiftで選択、return(Enter)で戻るとかwあれ?ps3版gta4は×で決定だったけ...
そういえば今までsteamはコンビニで払ってたけど、webmoney使えばいいことに気づいた。便利だねあれ。
ちなみに2005年はPentium DとかのCPUが出現したころらしい。GTAを知ったのはそのもうちょっとあとだね。

あ、席次10番でした。ノー弁でTOP10はまずいってw

そんな感じです。地味にチョッパとか(他人に丸投げして)考え(てもらっ)たりしたから進捗でるかも。
フィードフォワード制御は思ってた100倍以上めんどくさいから結局フィードバック制御だね。でもシャンと抵抗ってこんなのらしいから別に抵抗はなくなった。ていうかこれただの線じゃんww
テスターの10Aレンジとかに入ってるから見てみるといいよ。

というわけでそんなわけでみんな頑張ってね。period.

top

プロフィール

トマト大佐

Author:トマト大佐
電気飽きた。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

最新トラックバック

検索フォーム

<< 全タイトルを表示 >>

カウンター

現在閲覧者数

現在の閲覧者数:

リンク

ブロとも申請フォーム

Twitter

ad

QRコード

QR