どうも。3週間に1回の頻度でしかまともな会話を異性としてないトマト大佐です。
はい。出会いがなすぎて発狂しそうです。まあ高専に入る前から覚悟はしてましたけど。
出会い厨にでもなりそうです。まあ無理でしょうが()
普通に普段から話せる普通の女友達が欲しいです。はい。彼女欲しいなんて言ってません()
友人に紹介してもらう or ナンパするしか手段が残ってませんが、結局両方実現したところでコミュ障発動して撃沈でしょう()
まあ潔く悟りを啓くことにします。
さて、先週アーミーファントム初の定例会があったわけですが、その前日にM4A1を改造して、ハイサイクル化することに成功しました。
具体的には錆びてたスイッチを取り換えて、FETをかませただけなんですがね()
スイッチはアマゾンで20個入りが220円という破格で売られていたのを見つけて即購入→放置していたものを使用しました。
作業風景


本来、セイフティーがついてるところにFETをかませます。
使用したFETは2sk2232です。
で、使用感ですが、まあいい感じです。程よくハイサイクルになったと思います。
ただヒューズを入れてないので、このままでは何らかの原因でモーターが止まったとき、FETが一緒にご臨終します()
まあまあまあw
で、肝心の定例会の参加人数は自分合わせて2名。。。
おい!隊員たちよ!!サバゲーはしたくないのかぁぁぁぁ!!!
まあ普通高校と高専とでは時間軸が違いますし、時期が時期(3学期制の学校では期末の時期)でしたので仕方がないでしょう。
あと、サバゲーがあるという認識が薄かったのかもしれませんね。もっとちゃんとあると伝えておくべきでした。
まあ来月の定例会は来れるという隊員もいますし、第一回定例会は来月ですね!
では。皆さんもよいサバゲーライフを!
はい。出会いがなすぎて発狂しそうです。まあ高専に入る前から覚悟はしてましたけど。
出会い厨にでもなりそうです。まあ無理でしょうが()
普通に普段から話せる普通の女友達が欲しいです。はい。彼女欲しいなんて言ってません()
友人に紹介してもらう or ナンパするしか手段が残ってませんが、結局両方実現したところでコミュ障発動して撃沈でしょう()
まあ潔く悟りを啓くことにします。
さて、先週アーミーファントム初の定例会があったわけですが、その前日にM4A1を改造して、ハイサイクル化することに成功しました。
具体的には錆びてたスイッチを取り換えて、FETをかませただけなんですがね()
スイッチはアマゾンで20個入りが220円という破格で売られていたのを見つけて即購入→放置していたものを使用しました。
作業風景


本来、セイフティーがついてるところにFETをかませます。
使用したFETは2sk2232です。
で、使用感ですが、まあいい感じです。程よくハイサイクルになったと思います。
ただヒューズを入れてないので、このままでは何らかの原因でモーターが止まったとき、FETが一緒にご臨終します()
まあまあまあw
で、肝心の定例会の参加人数は自分合わせて2名。。。
おい!隊員たちよ!!サバゲーはしたくないのかぁぁぁぁ!!!
まあ普通高校と高専とでは時間軸が違いますし、時期が時期(3学期制の学校では期末の時期)でしたので仕方がないでしょう。
あと、サバゲーがあるという認識が薄かったのかもしれませんね。もっとちゃんとあると伝えておくべきでした。
まあ来月の定例会は来れるという隊員もいますし、第一回定例会は来月ですね!
では。皆さんもよいサバゲーライフを!
スポンサーサイト
Sun 06 28 2015 | Boys M4A1改造プロジェクト | comments (0)
どうも。最近電動ガンを分解しては組み立てて、また分解しては組み立ててみたいなことをしてるトマト大佐です。
今回は前回の記事の続きです。
トマト大佐のM4A1改造記録♪(何
注意事項
・当ブログ全てにおいてそうですが、これから紹介することを真似、参考し行動を起こし、いかなる損害が発生しても、当方は一切責任を負いません。”全て”自己責任にてお願いします。
・悪用しようと企んでこの記事にたどりついたキチガイはできればさっさと去って下さい。恐らくそういう輩の知識と技術では不可能でしょうが悪用は厳禁です。
今回は静音化ということでしたがこれは射撃音ではなくマガジンのカチャカチャ音を黙らせます。
まずはマガジンにある4つのネジをとって2枚おろしにしましょう。

ここで注意すべきは一番右上のネジっぽいのはネジじゃないということ。

あくまでダミーです。
で、内側にスポンジなりを貼るんです。
自分はたまたま家にあった結露防止用のスポンジ的なのを貼ります。

まずは一番面積の大きいとこに貼ってみる。

これで組み立ててBBB弾(バイオBB弾)をいれて振ってみる。
音は70%位消えているがまだ十分とはいえない。
と言うことでそこにも貼る。

これで90%の音は消えたような印象を受ける。
今回は眠かったしこれで終了。
組み立て方は、部品を全て厚い方に配置して

半分蓋してバネいれる。
言葉じゃ伝わりにくいし確実じゃないので動画とりました。
が、UPできないw
PCがゴミスペックだしな・・・
で、では♪
今回は前回の記事の続きです。
トマト大佐のM4A1改造記録♪(何
注意事項
・当ブログ全てにおいてそうですが、これから紹介することを真似、参考し行動を起こし、いかなる損害が発生しても、当方は一切責任を負いません。”全て”自己責任にてお願いします。
・悪用しようと企んでこの記事にたどりついたキチガイはできればさっさと去って下さい。恐らくそういう輩の知識と技術では不可能でしょうが悪用は厳禁です。
今回は静音化ということでしたがこれは射撃音ではなくマガジンのカチャカチャ音を黙らせます。
まずはマガジンにある4つのネジをとって2枚おろしにしましょう。

ここで注意すべきは一番右上のネジっぽいのはネジじゃないということ。

あくまでダミーです。
で、内側にスポンジなりを貼るんです。
自分はたまたま家にあった結露防止用のスポンジ的なのを貼ります。

まずは一番面積の大きいとこに貼ってみる。

これで組み立ててBBB弾(バイオBB弾)をいれて振ってみる。
音は70%位消えているがまだ十分とはいえない。
と言うことでそこにも貼る。

これで90%の音は消えたような印象を受ける。
今回は眠かったしこれで終了。
組み立て方は、部品を全て厚い方に配置して

半分蓋してバネいれる。
言葉じゃ伝わりにくいし確実じゃないので動画とりました。
が、UPできないw
PCがゴミスペックだしな・・・
で、では♪
Thu 04 03 2014 | Boys M4A1改造プロジェクト | comments (0)
どうもどうも。
twitterでトマト式IR通信装置のことを話して赤外線CW通信装置のカテゴリをみせたら、リモコンの規格を知らないを誤解されて、わざわざURLまでしょうかいしてもらってしまったトマト大佐です。
某氏、ホントに有り難うございます。そしてすみませんm(_ _)m
なんか気づいたら説明をしてくださってて、
「知ってます。」
ってもの凄く言い辛くて・・・
なんか説明してくださってる先輩に「知ってます。」
とか言うと失礼だし角が立つしなんか言えませんでした。
規格については赤外線リモコン受信モジュールのことを調べてる最中に知りました。
最後にしれっと
「普通の赤外線リモコン受信モジュールが受信するかたちでイイんですね。」
てきなことは言いましたけど、、、
本当にご丁寧にご説明頂き有り難うございます。
さて本題いきますか。
先日の記事でM4A1の修理が貰った部品と交換して、あと組み立てるだけの所までいったと書きましたがその後、組み立て、無事修理完了しました。
早速試射したところ、バネを伸ばしてたせいか連射が遅くなっていました。
まぁその分、飛距離がちょっと(0.5~1m)延びたのでイイのですがなんか締まりがないというか
「おい、そろそろ寿命じゃないか?」
と思わせるような速度になってました。
さらにマガジンも給弾不良が相次いで、実戦では某国製のK11並に使えそうに無い状態でした。
が、面倒いし使えない分けでも無いし良っかww
と言うことで放置してたんですが(オイ
本日、プカチョフ・コブラ立案、企画の非公式なサバゲー合コンがあり、自分も招待されてて、何かやる気になったので、改造しました。
主にやったことは2つ。
・ハイサイクル化
・静音化
まず、ハイサイクル化ですが、単純に電池ケースを増設して電圧をあげるだけ。
説明するまでも無さそうですが、この記事を読んでくれてる神様有難い方のなかには詳しく知りたい方も入ると信じて作業工程を説明します。
題して
トマト大佐のM4A1改造記録♪(何
注意事項
・当ブログ全てにおいてそうですが、これから紹介することを真似、参考し行動を起こし、いかなる損害が発生しても、当方は一切責任を負いません。”全て”自己責任にてお願いします。
・悪用しようと企んでこの記事にたどりついたキチガイはできればさっさと去って下さい。恐らくそういう輩の知識と技術では不可能でしょうが悪用は厳禁です。
まず、M4A1のスリングを引っ掛ける所(前)のところにある棒を・・・

画鋲で押すと、(固いですげと垂直に力任せに押してください)

下の画像のように押し出せますのでペンチ当で引っこ抜いて下さい。

はぁ?ブレてるぅ?か、顔洗ってよーく見てみろぉ(震え声)
ピンみたいなのが抜けたら今度はバレルモドキ()が抜けるようになるので抜いてください。

こうなった方、正解です。
で、電池交換の際にあけるハンドガードの上部分をあけて、シールを剥がします。
すると画像赤丸のところに4つネジが見えるのでとります。

すると下の部分も外れると思います。

それで外れたハンドガードのマズル側から数えて4つ目か5つ目あたりにドライバーかなんかで穴をあける。

今回は4つ目をチョイス。お好みに合わせてお選び下さい。
で、穴の大きさですが、

こんな感じのネジとナットで固定するのでそれ相応の大きさにしないとだめですよ。
次に単三電池ケースを引っ付ける土台をプラ板かかんなんかで適当に作成していきます。
イイのが無かったんでそこら辺に転がってた(うそ)体重計のパネル的なのを応用。

こいつからぶち抜く!

そして切ったり、削ったりして電池ケースをつけれるような感じにして下さい。
今回は時間もないしあれだったんで適当に作りました。
こんな感じ。

ネジを通す穴とネジ用のスペースを確保してくださいね。
で、ボルトではさんで下さい。

そしたらさっき開けた穴に通して、

裏からもナットで固定してください。

※本当はこんなに出っぱってないです。
長すぎる場合は切るなりナット増やすなりして対処してください。
今更ですが土台と電池ケースは接着剤かなんかで貼ってくださいね。
さらに今更ですがこの土台のことをマウントと言いますが今回のはお粗末過ぎるので(ry
土台と電池ケースを固定できたら近くに配線ようの穴を開けてください。

次に配線してきます。
M4A1についてた電池ケースのプラス側をハンダごてでとります。

で、とった方に増設する電池ケースの方のマイナス側を半田付けします。

ゴテが無い方は普通に真ん中あたりを切って皮膜向いてネジるでもイイですがあまりお勧めできません。
まあ何やってるか小学校5年生程度の知能があれば分かりますよね♪
普通に直列に接続してるだけです。

で、当たり前のようのにとったプラス側のリード線に増設する方のプラス側を半田付けします。
黒いのがありますが気にしないでください。分かる方は分かります。配線を継ぎ足した時の継目の絶縁に熱収縮チューブをつかってるだけです。
配線はおしまいです。
後はハンドガード戻して、

ネジ締めてバレルモドキつければ、、、

はい。無事終了♪ね?簡単でしょ?
皆さんもやってみてください。連射速度が”著しく”向上します。
ただ、スイッチが焼ききれたりすることがあるらしいです。まあ自己責任でね。
今のとこ何の問題もなく動作してます。電池の電圧が下がっても長く使えるのでとってもエコ♪
実際に撃ってもましたが、
うるさい。うるさいです。バネ伸ばしたので余計。
長くなったので静音化は次の機会に書きます。
では良いサバゲーライフを!
twitterでトマト式IR通信装置のことを話して赤外線CW通信装置のカテゴリをみせたら、リモコンの規格を知らないを誤解されて、わざわざURLまでしょうかいしてもらってしまったトマト大佐です。
某氏、ホントに有り難うございます。そしてすみませんm(_ _)m
なんか気づいたら説明をしてくださってて、
「知ってます。」
ってもの凄く言い辛くて・・・
なんか説明してくださってる先輩に「知ってます。」
とか言うと失礼だし角が立つしなんか言えませんでした。
規格については赤外線リモコン受信モジュールのことを調べてる最中に知りました。
最後にしれっと
「普通の赤外線リモコン受信モジュールが受信するかたちでイイんですね。」
てきなことは言いましたけど、、、
本当にご丁寧にご説明頂き有り難うございます。
さて本題いきますか。
先日の記事でM4A1の修理が貰った部品と交換して、あと組み立てるだけの所までいったと書きましたがその後、組み立て、無事修理完了しました。
早速試射したところ、バネを伸ばしてたせいか連射が遅くなっていました。
まぁその分、飛距離がちょっと(0.5~1m)延びたのでイイのですがなんか締まりがないというか
「おい、そろそろ寿命じゃないか?」
と思わせるような速度になってました。
さらにマガジンも給弾不良が相次いで、実戦では某国製のK11並に使えそうに無い状態でした。
が、面倒いし使えない分けでも無いし良っかww
と言うことで放置してたんですが(オイ
本日、プカチョフ・コブラ立案、企画の非公式なサバゲー
主にやったことは2つ。
・ハイサイクル化
・静音化
まず、ハイサイクル化ですが、単純に電池ケースを増設して電圧をあげるだけ。
説明するまでも無さそうですが、この記事を読んでくれてる
題して
トマト大佐のM4A1改造記録♪(何
注意事項
・当ブログ全てにおいてそうですが、これから紹介することを真似、参考し行動を起こし、いかなる損害が発生しても、当方は一切責任を負いません。”全て”自己責任にてお願いします。
・悪用しようと企んでこの記事にたどりついたキチガイはできればさっさと去って下さい。恐らくそういう輩の知識と技術では不可能でしょうが悪用は厳禁です。
まず、M4A1のスリングを引っ掛ける所(前)のところにある棒を・・・

画鋲で押すと、(固いですげと垂直に力任せに押してください)

下の画像のように押し出せますのでペンチ当で引っこ抜いて下さい。

はぁ?ブレてるぅ?か、顔洗ってよーく見てみろぉ(震え声)
ピンみたいなのが抜けたら今度はバレルモドキ()が抜けるようになるので抜いてください。

こうなった方、正解です。
で、電池交換の際にあけるハンドガードの上部分をあけて、シールを剥がします。
すると画像赤丸のところに4つネジが見えるのでとります。

すると下の部分も外れると思います。

それで外れたハンドガードのマズル側から数えて4つ目か5つ目あたりにドライバーかなんかで穴をあける。

今回は4つ目をチョイス。お好みに合わせてお選び下さい。
で、穴の大きさですが、

こんな感じのネジとナットで固定するのでそれ相応の大きさにしないとだめですよ。
次に単三電池ケースを引っ付ける土台をプラ板かかんなんかで適当に作成していきます。
イイのが無かったんでそこら辺に転がってた

こいつからぶち抜く!

そして切ったり、削ったりして電池ケースをつけれるような感じにして下さい。
今回は時間もないしあれだったんで適当に作りました。
こんな感じ。

ネジを通す穴とネジ用のスペースを確保してくださいね。
で、ボルトではさんで下さい。

そしたらさっき開けた穴に通して、

裏からもナットで固定してください。

※本当はこんなに出っぱってないです。
長すぎる場合は切るなりナット増やすなりして対処してください。
今更ですが土台と電池ケースは接着剤かなんかで貼ってくださいね。
さらに今更ですがこの土台のことをマウントと言いますが今回のはお粗末過ぎるので(ry
土台と電池ケースを固定できたら近くに配線ようの穴を開けてください。

次に配線してきます。
M4A1についてた電池ケースのプラス側をハンダごてでとります。

で、とった方に増設する電池ケースの方のマイナス側を半田付けします。

ゴテが無い方は普通に真ん中あたりを切って皮膜向いてネジるでもイイですがあまりお勧めできません。
まあ何やってるか小学校5年生程度の知能があれば分かりますよね♪
普通に直列に接続してるだけです。

で、当たり前のようのにとったプラス側のリード線に増設する方のプラス側を半田付けします。
黒いのがありますが気にしないでください。分かる方は分かります。配線を継ぎ足した時の継目の絶縁に熱収縮チューブをつかってるだけです。
配線はおしまいです。
後はハンドガード戻して、

ネジ締めてバレルモドキつければ、、、

はい。無事終了♪ね?簡単でしょ?
皆さんもやってみてください。連射速度が”著しく”向上します。
ただ、スイッチが焼ききれたりすることがあるらしいです。まあ自己責任でね。
今のとこ何の問題もなく動作してます。電池の電圧が下がっても長く使えるのでとってもエコ♪
実際に撃ってもましたが、
うるさい。うるさいです。バネ伸ばしたので余計。
長くなったので静音化は次の機会に書きます。
では良いサバゲーライフを!
Sat 03 29 2014 | Boys M4A1改造プロジェクト | comments (0)
最近放置気味ですね。。。
というのも生活リズムがねwww
朝起きる→誰得監獄以下糞学校→帰ってくる→Grand theft auto ONLINE!→飯食わずに寝る→以下ループ
みたいな感じの生活を送ってますから更新どころか何にも出来ませんでしたww
何にもないけどさすがに1週間以上放置はまずいと思ったので過去のこと書きますねww
M4A1を分解中に塗装しました。
最初なぜかスプレーで塗装しようとしましたww

最初から色がついてるのは気にしないでくださいww
過去に絵の具で塗装しました。その際赤く塗装しようとしたところ赤がないので未塗装だったところを今回塗装しています。
で肝心の結果は・・・失敗ww
で大人しく糞学校からもって帰ってきたアクリル絵の具で塗装。

まあ感じにできた。。。
でも弟から借りたクレヨンで塗装しなおす。

何かいい感じにできた!

最初からしてればよかったww
そういえばUSBポートがまた壊れたので修理しました。
まあそれはいいとして。(カテゴリの関係)
可愛い娘降ってこないかなぁww
では〜♪
というのも生活リズムがねwww
朝起きる→誰得監獄以下糞学校→帰ってくる→Grand theft auto ONLINE!→飯食わずに寝る→以下ループ
みたいな感じの生活を送ってますから更新どころか何にも出来ませんでしたww
何にもないけどさすがに1週間以上放置はまずいと思ったので過去のこと書きますねww
M4A1を分解中に塗装しました。
最初なぜかスプレーで塗装しようとしましたww

最初から色がついてるのは気にしないでくださいww
過去に絵の具で塗装しました。その際赤く塗装しようとしたところ赤がないので未塗装だったところを今回塗装しています。
で肝心の結果は・・・失敗ww
で大人しく糞学校からもって帰ってきたアクリル絵の具で塗装。

まあ感じにできた。。。
でも弟から借りたクレヨンで塗装しなおす。

何かいい感じにできた!

最初からしてればよかったww
そういえばUSBポートが
まあそれはいいとして。(カテゴリの関係)
可愛い娘降ってこないかなぁww
では〜♪
Sun 02 23 2014 | Boys M4A1改造プロジェクト | comments (0)