どうもどうも。皮下脂肪をつまめるようになった非リアのトマト大佐です。
そうなんですよ。最近おなかのお肉がつまめるようになっちゃいました。
GWでおさらばすると決めていましたが結局何もやらずに3日終わりました。
完全に時間を無駄にしてます。いや無駄にしてる気がするだけなのか?
やりたいことが多すぎるけど当然やりきれないから無駄にしてると錯覚してるだけかも。結構色々やったもんGTAⅤとか。課題は?。まあいいや。

さて、今回は散々書く書く言ってきたFBTドライバーの記事です。
今回は家にある部品だけでの製作を目指します。要は新規に部品は買いませんよということです。

先に言っておきますが、まだ完成してません()色々忙しくて充実した非リア生活を送ってるもので・・・

進捗状況:とりあえず70%位は終わっています。

FBTドライバメイン基板

はい。すかすけですね。PCのカメラ機能のチェックもかねてます。
。。。そろそろちゃんと書いていきますね。

おっと、そのまえに、まずは定番のあれからです。

本記事ではとても危険なこと、下手したら他人の命に関わることを取り上げて紹介します。もし本記事を参考にされる方がおられましたら、そのことやものについて詳しく調べ、十分な知識、技能を身につけてから行うようにしてください。本記事の記事を真似、又は参考にし、それを行動に移し、いかなる損害、トラブルが発生しようが当方は一切責任を負いません。全て自己責任にて行って下さい。悪用は厳禁です。


FBTドライバーとは


FBTドライバーとはその名の通り、FBTを駆動するための装置ないし回路のことです。
詳しくはこちらの記事を読んでください。


コンセント全波整流FBTドライバー


さて、今回制作しているのはコンセントから電源をとってFBTを駆動する回路です。
原理というか仕組みというかあれは、
AC100V→ブリッジ整流→平滑→スイッチング
という流れになっています。
至ってシンプルなのですが、今回は最強のシンプルさを追求します。
スイッチング信号を作るのには定番のNE555を使用。
ここで鋭い人ならお気づきでしょうが、NE555に141Vを入力したら一瞬で逝きます。そこで最高でもDC12Vが必要になってくるわけです。
普通ならトランスで必要な電圧を作るのですが、今回は家にないシンプルさを追求するのでそれはしません。
それではどうするか。考えられる方法としては

・別電源を用意する
・抵抗で分圧する
・非絶縁式降圧回路(チョッパーとか)を使う。
・コンデンサparty!

があります。最後のは、コンデンサを10個以上直列につないで、そのうち一つを使うという方法。
コンデンサ分圧

抵抗みたいにいつまでも電流が無駄に流れないのでいいかなと。ただコンデンサがもったいないので却下。
抵抗で分圧するのも電流がもったいないしセメント抵抗とか必要になってくるので却下。
で、結局今回はどうするのかまだ決めていませんが、今のところ別電源を用意する方向で進めています。
なんかコンセントにつないでるのにさらに別電源使うとかあほらしいですけど、その別電源を組み込みます。
ようは
・非絶縁式降圧回路(チョッパーとか)を使う。
ということです。別基板で分離可能な形で作ります。というのも降圧チョッパーは製作経験がないので同一基板よりはハードルが低いかなと。シンプルさを追求するんじゃ、、、

さて、詳しい説明等は完成の時にするとして、現在の進捗状況を。

いま完成しているのはFBTドライバーの土台とかケースとか以外には、AC入力の平滑部分とスイッチング回路。
あとは別電源を残すのみ。という状態です。

写真とったのですがあやまって消しちゃいましたのでいつか取り直して上げます。
現在部屋が物を作っている時期特有の汚い状態でして部品等が散乱しています。
足の踏み場<<<<<作業の利便性の優先度でやっているので。
ただいたづらに汚いというわけではありませんがとても写真なんか取れませんし、第一FBTドライバの土台は部品置きとして盛大に活躍していますので。。。

まあそういう感じです。
次はコイルガンの構想記事かpic導入奮闘記、もしくはただの日記記事になると思います。

あ、回路図はまだ作ってないのですが、リクエストがあったら公開します。完成はしてませんので動くかどうかは知りませんしまねするなら自己責任で。

では。

スポンサーサイト



top
どうも。放置は許してください。
特に何もしてないんですよw過去にやったことの記事とか正直書くのダルいです。。。
でも当ブログを見てくれてる有難いお方もいるので書きます。

早速本題、、、と行きたい所ですが、
その前に前回のクソ記事はすみませんでしたm(_ _)m
人間向けの記事ではないので無視してくださいw
でもまだインデックスされてないと言う悲惨な状態だけどw
調べてみると、普通は2~3週間くらいかかるらしいので気長にまちますかw
それまでに口座作らなきゃなw

では本題、、、の前に(マタカヨw
3Dプリンターで銃を作って逮捕されたBAKAがいましたよねw
なんでネットで公開したしw
自分には何の関係もないと思っていた(と言うか自分との関連性については何も思っていなかった)のですが、自分と同じようなことをしている人(自分よりはるかにハイスペックなのは言うまでもない)でブログの公開を一時停止してる方がパラパラいました。
最初から違法性があると思うならやるなよw
って思いますがまぁ法律は解釈次第でどうにでもなるしそうも言えませんよね。
まあ自分はまず何かしようと思ったら法律のことを調べるので違法なことはしていないし、警察に任意同行されて事情聴取されても何にも思わない人ですから公開停止等は致しませんよ。
裁判所からの通達がくればべつですがw
事情聴取されても悪いことはしてないので何の問題もないですよねw

では長い長い前置きも終わりまして本題にw

前々回の記事でフラッシュ装置を別ケースで作った的な事書いたと思いますが
それを画像付きで説明しますw

これがケースですね。
ケース

まずはテープをとって仕切りをとる。
しきりをとる

試しに電池ケースをいれてみる・・・
ケースケース

お!入った!
前回作ったモデル(↓)は薄いので電池ケースは出てたんですが、今回はすっぽり入ってますね!こっちの方がイイかもね♪
表

で、部品をこんな感じでグルーガン()でつける。
ホットボンドがイイよぉ。でもボンドよりかは格段にこう言うのには向いてますね。
固定
あらゆる工程をすっ飛ばして完成!(オイ
モデル2

いいかんじだね!
これなら自信をもって販売できる。
では〜♪

top
どうも。昇進訓練は悪天候のため中止になりました。
まあ準備不足だったしいっかww

本題いきます。
皆さん恐らくご存知のようにトマト大佐は無収入で慢性的な金欠症候群ですw
そこで極々僅かな電子(電気)工作の知識や感覚でやってる機械工作の腕を利用して
安価で雑魚いものを売って収入を得ることがあります。
これまでに幾らか利益をあげました(1.数k円)
で、今回は安価で出来てちょっぴり面白いこんなのを量産型にします。

カメラ基盤から部品を取るべくカメラ基盤がはいってる箱を漁る・・・
きばんいれ
あれ??
昇圧回路なし
昇圧回路ほとんど全部コイルガンに回ってるorz・・・
どうせ11個もいらないだろうしこの際、小型化して一部はフラッシュ装置用に取るとしよう。
使い捨てカメラコイルガンの昇圧回路も空中配線化してしまおうか・・・
昇圧基盤から部品を剥がす。ランドが極力とれないようにつくす・・・
ランド
全部はダルしまた後日すればいいし数日にわけて計6個空中配線・・・
昇圧回路
小型化のために不要な部品(トランジスタ云々ようダイオード)は取っ払ってあります。
俺案外器用なんだZe☆基盤についてた昇圧回路を指のりサイズにまで小さくしたぜ。
指のり

諸君
可愛い娘諸君!俺は大きな基盤(右)を指のりサイズ(左)にまで小さくできるほど器用なんだぜ(そんなこと言うから非リアなんだろ・・・)

それは置いといて・・・
部品の配置は臨機応変にしてコンデンサ等追加して配置・・・
ゴリ押し
木工用ボンドのゴリ押しですww電解コンデンサはデカいため黒い何かは剥かないと入らないw
乾いたら配線してちょっといじる。
しかしまだ完成ではない。このままでは裏から見れば汚く売れない・・・
裏から
デザイン性向上(雑魚配線&ボンドゴリ押しカモフラージュ)の為アルミテープぺたぺた。
表
裏側は電池ケース用の穴があいてます。
表
まあ完成です。

大凡の材料費は
電池ケース:80円
回路のはいってる箱:50円
スイッチ:70円
雑費:30円
計大凡230円程です。
350円位で売るか・・・
オークションすれば儲かるんだよねww

商品説明
・回路はダイオードがないのと電源ラインにスイッチが入ってるの以外写ルンですと同じ。
・充電は3secほどで完了しLEDが赤く点灯。プッシュスイッチを押すとバルス!
・小学生の図工程度のクオリティー

ご購入検討してみてくださいねww
もしも遠方の方で購入希望しいましたらtwitterなりメールなりコメントなりくれれば詳細を説明します。
基本手渡し。
可愛い娘限定で体クネクネして「ちょうだいよ〜。」とかいって甘えてくれればあげちゃうかもww
こんな薄っぺらいこと言ってるから冗談じゃなくてほんとだよww非リアなんだよww
ではこの辺で・・・

top
どうも!どうも!どうも!トマトでございます。
さて私は今どこにいるでしょうか?

分かる人いたら怖いけどねww

本題行きます。
とりあえず昨日の完成させました。
試作1号完成 For blog

キセノン管の上部が開いてるけど気にしない。
この上からアルミテープを張る予定。

とりあえず性能
・単三1本で駆動
・約30秒で充電完了。LED点灯。
・カメラのフラッシュより確実に明るい
・目に悪影響を与える


とりあえずいたずらにはもってこいですね!
いいいたずらを大募集!おいおい
とりあえず今考えてるのは授業中に発光させる。
先生は
「誰や今の。」とか言うだろうから無視しておこう。
後ろ向けばばれない。(席は最後尾です。)

あと紙鉄砲とかも面白いですよ。

まあ言いや
しばらくしたら動画UPすると思います。
よければチャンネル登録してください。

ここをクリック



次回予告
次回はサバゲーについて書こうと思ってます。
武器とか紹介するよ!


top
昨日更新するの忘れてました。すいません。
まあ誰も期待してないでしょうけど

本題に行きましょう。
昨日の夜使い捨てカメラをケースつめました。
こんな感じ。
圧縮バルス
なかなかいい感じになったと思ってます。
まだできてないけどwww

100均に売ってたケースに電池ケース引っ付けて回路ブッコンダダケです。

基盤の回路と違うところは
・電源スイッチの位置
・電解コンデンサの個数
です。

使用方法はズバリ!
学校でいたずらです。おいおいwwww

あとフリスクに入れた小型版もあります。



動画のはポンコツですけどちょっと改良して今はタイミングよく押せば秒4回光らせれます。

使用用途は同じです。wwwww

後、現在動画編集が追いついてません。
もう大変だ~~~

じゃあ。

top

プロフィール

トマト大佐

Author:トマト大佐
電気飽きた。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

最新トラックバック

検索フォーム

<< 全タイトルを表示 >>

カウンター

現在閲覧者数

現在の閲覧者数:

リンク

ブロとも申請フォーム

Twitter

ad

QRコード

QR