先日言った通り、宇宙ブログを立ち上げました。
スペースデブラーを目指して
一応くそどうでもいい日記的な記事はまだこっちにあげていく予定なのでこっちの更新を完全にやめるというわけではないです。
こっちと違って向こうは真面目なブログにしたいかな。更新がめんどくさくなりそうだけど。
そうそう、最近やっとヤコビアンを習得したんだけど、習得した次の日に最近買った流力の参考書でヤコビアンがでできた時には
「あ、昨日ゼミでやったやつだ!」
って思いました。どうでもいいね。
あと黒歴史を掃除しました。今黒歴史って言った時代のほうがよっぽど人生楽しそうだったけど。黒歴史記事を選定してて思った。
スペースデブラーを目指して
一応くそどうでもいい日記的な記事はまだこっちにあげていく予定なのでこっちの更新を完全にやめるというわけではないです。
こっちと違って向こうは真面目なブログにしたいかな。更新がめんどくさくなりそうだけど。
そうそう、最近やっとヤコビアンを習得したんだけど、習得した次の日に最近買った流力の参考書でヤコビアンがでできた時には
「あ、昨日ゼミでやったやつだ!」
って思いました。どうでもいいね。
あと黒歴史を掃除しました。今黒歴史って言った時代のほうがよっぽど人生楽しそうだったけど。黒歴史記事を選定してて思った。
スポンサーサイト
Fri 02 24 2017 | お知らせ | comments (0)
どうも。タイトルの通り、電気飽きました。
とりあえず今やってる 32bit PIC でハァハァするなにかも凍結ですね。
理由は単純。ほかのことしたい(意味深)
ミドリ君たちの影響で宇宙に目覚めちゃったんですよね。別に電気が嫌いになったわけではないです。
というわけでここ一か月間流体力学の勉強をしてました。
流力っていいね。ベクトル解析の本なんか読んでるとまずは水の話から入って応用として電磁気の話なんかが出てくることがしばしばだけど、流力をやる分には応用まで行かなくていいからね。
たとえば連続の式の導出っぽいことをして、ここで ∇・v を div v っていって、発散っていうんだよ。
みたいな感じでダイバージェンスの話をした後に、ガウスの微分形の話をしてダイバージェンスの説明がしてあるみたいな。
先に流力やってたらベクトル解析で 「なんだこれ?」 ってなることなさそう。
ところで、電子工作的なことはもうやるつもりはないし、いい機会だから新しくブログを立ち上げようと思います。
ここのブログ閉じようかと思ったんだけど、なんかもったいない気がするし、姿勢制御とか通信とかで電気使うので、そういうのとかはこっちに書いていこうかなとおもいます。
ってかロケットに限らず物を作ってて電気が必要ないことって少ないだろうから、電気的なこととどうでもいいことはこっちで書いて、宇宙開発ブログ的な新しいブログに真面目な記事をあげていこうかなと思います。
というわけで、このブログは日記と化します。まあいままでも実質ただのくそ日記だったし多少はね?
新しくブログ作ったらこっちに貼りますね。あといい機会だし名前とアイコン変えよっかな。黒歴史も掃除しよう。
あ、あとPICの評価ボードのあれだけど、一応記事にしてない進捗とかあるし、一区切りはついてるのでそれの紹介記事と、
評価ボードの開発の今後のことに関する記事も別に上げるつもりです。ロケットの一段目の姿勢制御とかに普通に使えそうだからね。目的をそっちに移すつもりです。
とりあえず今やってる 32bit PIC でハァハァするなにかも凍結ですね。
理由は単純。ほかのことしたい(意味深)
ミドリ君たちの影響で宇宙に目覚めちゃったんですよね。別に電気が嫌いになったわけではないです。
というわけでここ一か月間流体力学の勉強をしてました。
流力っていいね。ベクトル解析の本なんか読んでるとまずは水の話から入って応用として電磁気の話なんかが出てくることがしばしばだけど、流力をやる分には応用まで行かなくていいからね。
たとえば連続の式の導出っぽいことをして、ここで ∇・v を div v っていって、発散っていうんだよ。
みたいな感じでダイバージェンスの話をした後に、ガウスの微分形の話をしてダイバージェンスの説明がしてあるみたいな。
先に流力やってたらベクトル解析で 「なんだこれ?」 ってなることなさそう。
ところで、電子工作的なことはもうやるつもりはないし、いい機会だから新しくブログを立ち上げようと思います。
ここのブログ閉じようかと思ったんだけど、なんかもったいない気がするし、姿勢制御とか通信とかで電気使うので、そういうのとかはこっちに書いていこうかなとおもいます。
ってかロケットに限らず物を作ってて電気が必要ないことって少ないだろうから、電気的なこととどうでもいいことはこっちで書いて、宇宙開発ブログ的な新しいブログに真面目な記事をあげていこうかなと思います。
というわけで、このブログは日記と化します。まあいままでも実質ただのくそ日記だったし多少はね?
新しくブログ作ったらこっちに貼りますね。あといい機会だし名前とアイコン変えよっかな。黒歴史も掃除しよう。
あ、あとPICの評価ボードのあれだけど、一応記事にしてない進捗とかあるし、一区切りはついてるのでそれの紹介記事と、
評価ボードの開発の今後のことに関する記事も別に上げるつもりです。ロケットの一段目の姿勢制御とかに普通に使えそうだからね。目的をそっちに移すつもりです。
Tue 02 21 2017 | このブログについて | comments (0)
進捗はあります!どうも。トマトです。
あ、あけおめ。今年もよろしくです。
2週間ごとに進捗晒すとか言っといて1か月くらい放置してますが、許してください。更新がめんどくさいだけです。
さて、今回は新年()のご挨拶ということで、今年の目標とか抱負とかいろいろ述べて逝こうかなと(大嘘)
まずは今年の抱負
・ロボコン?しらんな。
・物理を制して物理で殴る!
・流体力学いいゾ~これ
・ロケットエンジンか人工衛星を設計する
抱負は達成されないものだよね、それ一番言われてるから。
というわけでどこぞのみどり君を燃やすゲームもとい神ゲーをかってから宇宙へのあこがれに火が付きました。まあ将来は宇宙関係志望だしもともと宇宙少年だからね、仕方ないね。
詳しく言うと、みどり君を予定の軌道に投入するためにどのようにロケットエンジンを噴射していいかわからなかった(というかこうだと思って噴射したら思ってたのと違う感じの軌道に乗っちゃうことが多かった)
→ 図書館いって本探してたら ”宇宙へ行きたくて液体燃料ロケットをDIYしてみた” って本を見つけて読んじゃった。
→ 宇宙
ってかんじです。小学生の頃によく読んだ まんがサイエンス の作者でもあるあさりよしとおさんの本で、面白くて1日で読み切っちゃました。
”物理を制して物理で殴る!”ってのはまあロケット工学に必要な物理の知識を手に入れるってことです。
現状失点の運動以外はもうこれわかんねぇな状態なんで、剛体の運動、電磁気、場の理論、相対論、etc.勉強しなきゃ(使命感)
今の知識じゃお話にならないってはっきりわかんだね。
”流体力学いいゾ~これ”
これは物理で殴るのと同じですね(名推理)
なんか機械科勢が流力流力言ってるのをよく聞くのでとりあえず分けてみました。
”ロケットエンジンか人工衛星を設計する”
できるようになりたいね。そのために勉強するんだよ!
衛星設計コンテストにも高専在学中に出たいしね。
「設計ってのはしたことある?」
「ないです。」
「あっ、、、(察し)」
見とけよ見とけよ
というわけでロボコン、正直どうでもいいです。やめよっかな。
という感じでした。なんかこれだけだとあれなので適当に画像張ってごまかしときますね。

Munの高度81,000m上の極軌道を周回してるゾ。それでは。
あ、あけおめ。今年もよろしくです。
2週間ごとに進捗晒すとか言っといて1か月くらい放置してますが、許してください。更新がめんどくさいだけです。
さて、今回は新年()のご挨拶ということで、今年の目標とか抱負とかいろいろ述べて逝こうかなと(大嘘)
まずは今年の抱負
・物理を制して物理で殴る!
・流体力学いいゾ~これ
・ロケットエンジンか人工衛星を設計する
抱負は達成されないものだよね、それ一番言われてるから。
というわけでどこぞのみどり君を燃やすゲームもとい神ゲーをかってから宇宙へのあこがれに火が付きました。まあ将来は宇宙関係志望だしもともと宇宙少年だからね、仕方ないね。
詳しく言うと、みどり君を予定の軌道に投入するためにどのようにロケットエンジンを噴射していいかわからなかった(というかこうだと思って噴射したら思ってたのと違う感じの軌道に乗っちゃうことが多かった)
→ 図書館いって本探してたら ”宇宙へ行きたくて液体燃料ロケットをDIYしてみた” って本を見つけて読んじゃった。
→ 宇宙
ってかんじです。小学生の頃によく読んだ まんがサイエンス の作者でもあるあさりよしとおさんの本で、面白くて1日で読み切っちゃました。
”物理を制して物理で殴る!”ってのはまあロケット工学に必要な物理の知識を手に入れるってことです。
現状失点の運動以外はもうこれわかんねぇな状態なんで、剛体の運動、電磁気、場の理論、相対論、etc.勉強しなきゃ(使命感)
今の知識じゃお話にならないってはっきりわかんだね。
”流体力学いいゾ~これ”
これは物理で殴るのと同じですね(名推理)
なんか機械科勢が流力流力言ってるのをよく聞くのでとりあえず分けてみました。
”ロケットエンジンか人工衛星を設計する”
できるようになりたいね。そのために勉強するんだよ!
衛星設計コンテストにも高専在学中に出たいしね。
「設計ってのはしたことある?」
「ないです。」
「あっ、、、(察し)」
見とけよ見とけよ
というわけでロボコン、正直どうでもいいです。やめよっかな。
という感じでした。なんかこれだけだとあれなので適当に画像張ってごまかしときますね。

Munの高度81,000m上の極軌道を周回してるゾ。それでは。
Sun 01 15 2017 | トマト大佐の私情 | comments (0)
どうも。某有名番組で爆笑してる合間に、いつものこの年末記事をね。
パパパっとやって、終わりっ!ってかんじで1919
それじゃあ今年の抱負の復習からね。
2015年とは何だったのか。
(。。。何にも楽しく)ないです。
まあ、一応英検は受かったし、多少はね?
I'm alive!
コイルガンはやる気なくしたし、席次とか意味ないし、働いたら負けだしね。
電子工作初めて4年になるんだよ?
これに関しては最近原因が特定できました。
風呂に入っててふと気づきました。
「こんなことできるんじゃね?やってみよ。」
っていうのが最近のノリだったんですけど、昔、それこそやる気、元気、根気がみなぎってた頃に考えてたのは、
「飛びてー!!飛行機作ろ!」
「宇宙かっけー!ロケット作ろ!」
って感じだたんで、まあ楽しいですね。子供心ってこういうことだと思います(小並感)
ノギス買った
気づいたらストレージ容量が足りなくなってます。ゲームでね。
今あってるウィンターセールでも10k以上買っちゃいました。
兄貴達の間ではいわずと知れたKerbal space program です。
ニコニコでは臭い動画しかないですけど、普通に神ゲーでした。
ほかにもHoi4とかPower & Revolution とか買いました。
はい。とくにかくことはないです。
というか記事がなさ過ぎて振り返るもくそもねっていう。
っていうか大晦日って感じが全くしないです。そんなことより進捗を。
それでは、はっぴーにゅーいやー
パパパっとやって、終わりっ!ってかんじで1919
それじゃあ今年の抱負の復習からね。
、、、と、いうことで今年の抱負というか目標、いってみましょう!
・英検準一級に合格する!
・コイルガン試作一号機完成させて撃つ!
・バイトしてみたい!
・圧倒的席次一位に君臨する!
こんなかんじです。さて、年末が楽しみですね(意味深)
2015年とは何だったのか。
(。。。何にも楽しく)ないです。
まあ、一応英検は受かったし、多少はね?
来年からはアホみたいに勉強するのやめて、趣味と学業の両立を図ろうと思います。
「この時間からこの時間は勉強する。今はコイルガン!」的な感じでね。切り替えって大事ですね。
I'm alive!
コイルガンはやる気なくしたし、席次とか意味ないし、働いたら負けだしね。
インスピレーションもIQも視力も何もかもを失った気がします。
電子工作初めて4年になるんだよ?
これに関しては最近原因が特定できました。
子供心を失ったんじゃない。
— トマト大佐 (@tomato_colonel) 2016年12月28日
やりたいことだと思ってやれることしかやってないんだ。
さっき気づいた。
風呂に入っててふと気づきました。
「こんなことできるんじゃね?やってみよ。」
っていうのが最近のノリだったんですけど、昔、それこそやる気、元気、根気がみなぎってた頃に考えてたのは、
「飛びてー!!飛行機作ろ!」
「宇宙かっけー!ロケット作ろ!」
って感じだたんで、まあ楽しいですね。子供心ってこういうことだと思います(小並感)
オンラインゲームにはまる ←今ここ!
→留年する
→退学する
ってかんじです。
ノギス買った
気づいたらストレージ容量が足りなくなってます。ゲームでね。
今あってるウィンターセールでも10k以上買っちゃいました。
宇宙デートとか/// pic.twitter.com/BwEkysJFXf
— トマト大佐 (@tomato_colonel) 2016年12月29日
兄貴達の間ではいわずと知れたKerbal space program です。
ニコニコでは臭い動画しかないですけど、普通に神ゲーでした。
ほかにもHoi4とかPower & Revolution とか買いました。
はい。とくにかくことはないです。
というか記事がなさ過ぎて振り返るもくそもねっていう。
っていうか大晦日って感じが全くしないです。そんなことより進捗を。
それでは、はっぴーにゅーいやー
Sat 12 31 2016 | トマト大佐の私情 | comments (0)
USBの話だけ聞きたい方は、こちらから、どうぞ。
晒せ、晒せってんだよポンコツが!
。。。どうも、リコピンです。
まあ、まだ寝てないんでぎりぎり25日、先日の更新からちょうど2週間ですね(白目)
さて、世間はクリスマスとかいう何からしいですが、今この瞬間までこのことについて触れなきゃいけないことを忘れてました。それくらい普段通りの生活を送っておりました。
クリスマスはさておき、皆さん、セールですよ!
年明けにもあと数タイトル買うかもです。もうこれ、研究費用がなくなるの目に見えてますね。まあそんときはそんときです。
。。。そろそろ本題へ参りましょうか。
USBとWi-fiもジュールについて調べてました。
それでUSB用に48MHzを生成しなくてはいけないことが判明して、かつシステムクロックは50MHzで動かしたいとなると、
発振器を外付けするなら20MHz一択になるということが判明しました。
はい。ということで秋月のこれを買うことにしました。
またRSで買うとなるとまた送料がついちゃうのでね。適当に買い物してはいけない(戒め)
あと、RSからPIC32MX570F512Lと使う予定だった50MHzの発振器が届きました。

発振器が使われる日は訪れるのだろうか。。。
あとはマルツで買ったwi-fiモジュール ESP-WROOM-02 にのってる ESP8266 のファームウェアを書き換える環境を整備したりしました。
まあ、詳しくはwi-fi関連のプログラミングをやるときに触れると思います。(いつになることやら)
で、今日USBの電源周りの回路図が(ほぼ)できました。ってかんじで進捗は(ほぼ)ないです。
来年の1月上旬まで休日なので、評価ボードのハードの設計だけでも終わらせたいです。
今回はUSBのお話ですね。調べてわかったことの一部だけです。
USBとは、Universal Serial Bus のことです。みんな知ってますね。
自分なんかだと、物心ついたころにはUSBが普及してたので、(それ以前のことは知ら)ないです。
で、USBにはホストとクライアントの概念があって、ホスト(PC)がクライアント(周辺機器)を統制してるっていうのが、USBのあれらしいです。プロトコル。
USBにはいろいろ種類がありますよね。あれって調べてみると一つ一つ役割があったらしいんです。
Type-A : もっとも一般的な横長のPCの横とかについてるやつ。これがホストになるというか、ホスト側はType-Aって決まってるらしい。
Type-B: こっちがクライアント。Arduinoについてるほぼ正方形のやつですね。プリンターとかに使われてたらしいけど、Arduino以外で使われてるの、(見たこと)ないです。
Mini-A: みたことねぇ~ww欠陥品。なんか抜き差しできる回数少ないから使われなくなったとか。
Mini-B: Pickit 3 についてるやつ。Mini-Aの代替品らしいけど、MicroUSBの登場によりMiniUSBは死んだらしい。
Micro-A: こいつも死んだらしい。見たことないしね。
Micro-B: 携帯とかデジカメとか、小さいUSBは大概これだよね。一応Bだからクライアントなん”だけど”、OTGとかいうののおかげでホストにもなるんだなこれが。
だいたいこんな感じ。ようはAがホスト、Bがクライアント。
あ、PICで扱えるのはUSB 2.0までなので、これ以降はしらんな。(USB 3.0、Type-C、etc.)
ホストにはA、デバイスにはB。これがUSB規格の原則なわけですが、
例えばスマホとかタブレットなんかはPCとつないだらデバイスだけど、キーボードとか、USBメモリとかつないだ時はホストになります。
それじゃあどうすればいいの?どっちのコネクタつければいいのよ?
ってなった時に、組み込みホストとOTGが生まれたらしいです。
組み込みホストはAとB両方のコネクタを付けて、デバイスとしても、限定的なホストとしても動けるようにした規格らしいです。使う気がないので詳しくは知らないですけど、デジカメと専用プリンタ間の通信とかに使えるそうな。
OTGってのがデュアルロールデバイスとかいう何かで、スマホ同士を接続したときなんかにどうするかの規格です。(適当)
micro ABコネクタってのを使う(使ってた?)らしいんですが、最近はmicro-Bにホストケーブル(micro B - A)を付けてホストとして使うらしいです。
IDピンってのがあって、そいつがどこに繋がってるかで自分に刺さってるのがAなのかBなのかを判定してホストかデバイスになるようです。
ようはUSBホストケーブルを刺せばmicro-Bだけでもホストにもデバイスにもなれるいいやつですね。こいつに決めました。
というわけでmicro-B端子がつくことになりました。
PCにつなげばデバッグや通信、書き込みができて、かつ他のペリフェラルとUSBで通信できるっぽいので。
それでまあLow,Full,Highの転送速度があってかくかくしかじかです。
ソフト的な話はプログラム書くときにやります。ってか書くの疲れたんや。許してくれ。
。。。技術紹介ってなんだ(哲学)
ってか今回PIC32MX関係ないね。タイトル詐欺だよ、こんなの。
晒せ、晒せってんだよポンコツが!
。。。どうも、リコピンです。
まあ、まだ寝てないんでぎりぎり25日、先日の更新からちょうど2週間ですね(白目)
さて、世間はクリスマスとかいう何からしいですが、今この瞬間までこのことについて触れなきゃいけないことを忘れてました。それくらい普段通りの生活を送っておりました。
クリスマスはさておき、皆さん、セールですよ!
Steamのウィンターセールですよ!!!やったぜ。
というわけで有り金全部溶かしました。有り金全部溶かしてPower&Revolution、Hearts of iron 4、Mafia 2、みどり君を燃やすゲームをかった。
— トマト大佐 (@tomato_colonel) 2016年12月24日
年明けにもあと数タイトル買うかもです。もうこれ、研究費用がなくなるの目に見えてますね。まあそんときはそんときです。
。。。そろそろ本題へ参りましょうか。
進捗報告セクション
USBとWi-fiもジュールについて調べてました。
それでUSB用に48MHzを生成しなくてはいけないことが判明して、かつシステムクロックは50MHzで動かしたいとなると、
発振器を外付けするなら20MHz一択になるということが判明しました。
はい。ということで秋月のこれを買うことにしました。
またRSで買うとなるとまた送料がついちゃうのでね。適当に買い物してはいけない(戒め)
あと、RSからPIC32MX570F512Lと使う予定だった50MHzの発振器が届きました。

発振器が使われる日は訪れるのだろうか。。。
あとはマルツで買ったwi-fiモジュール ESP-WROOM-02 にのってる ESP8266 のファームウェアを書き換える環境を整備したりしました。
まあ、詳しくはwi-fi関連のプログラミングをやるときに触れると思います。(いつになることやら)
で、今日USBの電源周りの回路図が(ほぼ)できました。ってかんじで進捗は(ほぼ)ないです。
来年の1月上旬まで休日なので、評価ボードのハードの設計だけでも終わらせたいです。
技術紹介セクション
今回はUSBのお話ですね。調べてわかったことの一部だけです。
What is USB
USBとは、Universal Serial Bus のことです。みんな知ってますね。
自分なんかだと、物心ついたころにはUSBが普及してたので、(それ以前のことは知ら)ないです。
で、USBにはホストとクライアントの概念があって、ホスト(PC)がクライアント(周辺機器)を統制してるっていうのが、USBのあれらしいです。プロトコル。
The Tale of USB Cable Types
USBにはいろいろ種類がありますよね。あれって調べてみると一つ一つ役割があったらしいんです。
Type-A : もっとも一般的な横長のPCの横とかについてるやつ。これがホストになるというか、ホスト側はType-Aって決まってるらしい。
Type-B: こっちがクライアント。Arduinoについてるほぼ正方形のやつですね。プリンターとかに使われてたらしいけど、Arduino以外で使われてるの、(見たこと)ないです。
Mini-A: みたことねぇ~ww欠陥品。なんか抜き差しできる回数少ないから使われなくなったとか。
Mini-B: Pickit 3 についてるやつ。Mini-Aの代替品らしいけど、MicroUSBの登場によりMiniUSBは死んだらしい。
Micro-A: こいつも死んだらしい。見たことないしね。
Micro-B: 携帯とかデジカメとか、小さいUSBは大概これだよね。一応Bだからクライアントなん”だけど”、OTGとかいうののおかげでホストにもなるんだなこれが。
だいたいこんな感じ。ようはAがホスト、Bがクライアント。
あ、PICで扱えるのはUSB 2.0までなので、これ以降はしらんな。(USB 3.0、Type-C、etc.)
USB On-The-Go & Embedded Host
ホストにはA、デバイスにはB。これがUSB規格の原則なわけですが、
例えばスマホとかタブレットなんかはPCとつないだらデバイスだけど、キーボードとか、USBメモリとかつないだ時はホストになります。
それじゃあどうすればいいの?どっちのコネクタつければいいのよ?
ってなった時に、組み込みホストとOTGが生まれたらしいです。
組み込みホストはAとB両方のコネクタを付けて、デバイスとしても、限定的なホストとしても動けるようにした規格らしいです。使う気がないので詳しくは知らないですけど、デジカメと専用プリンタ間の通信とかに使えるそうな。
OTGってのがデュアルロールデバイスとかいう何かで、スマホ同士を接続したときなんかにどうするかの規格です。(適当)
micro ABコネクタってのを使う(使ってた?)らしいんですが、最近はmicro-Bにホストケーブル(micro B - A)を付けてホストとして使うらしいです。
IDピンってのがあって、そいつがどこに繋がってるかで自分に刺さってるのがAなのかBなのかを判定してホストかデバイスになるようです。
ようはUSBホストケーブルを刺せばmicro-Bだけでもホストにもデバイスにもなれるいいやつですね。こいつに決めました。
というわけでmicro-B端子がつくことになりました。
PCにつなげばデバッグや通信、書き込みができて、かつ他のペリフェラルとUSBで通信できるっぽいので。
それでまあLow,Full,Highの転送速度があってかくかくしかじかです。
ソフト的な話はプログラム書くときにやります。ってか書くの疲れたんや。許してくれ。
。。。技術紹介ってなんだ(哲学)
ってか今回PIC32MX関係ないね。タイトル詐欺だよ、こんなの。
Mon 12 26 2016 | ピクピクハァハァPIC32MX | comments (0)